流離いの旅日記キリマンジャロ・登頂への道>登山編   /キリマンジャロMAP/知識・準備編/
キリマンジャロ登山記・きっかけと準備と富士山高度順応訓練

スケジュール

6月 キリマンジャロに行くことに決める

7月 数回メンバーで集まり打ち合わせ。予防接種。資金作りに励む。

2005/08/12-14 富士山高度順応訓練
※リンクをクリックすると、ジャンプできます。

キリマンジャロに行く事になったきっかけと準備

6月、僕はどこに旅行に行こうか迷っていた。5月に就職を決め、今年が学生生活最後の夏休み。時間をとって行ける行く回数は限られているので、真剣に選ばないといけない。ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカ、日本の近くの中進国、いつかは行きたい。しかし、これらの国々は社会人になっても行ける。今しかできないこと、すなわち「時間をとること」「体力を使うことである。今行くなら、バックパッカーとして自由気ままに旅するのがよい。そして、今までアジア専門だったので、アジアから出てみたいというのもあった。そこで、今までの憧れでもあった、南米、ペルー・ボリビアが選ばれた。しかし、ある日、僕がかつて所属してた大阪大学ワンダーフォーゲル部の先輩から「キリマンジャロに行く」という話を聞かされて、僕の夏休みの予定は激変することになる。

今しかできないこと、と考えたらこれもありだったし、非常に面白そうだった。なので、いったんその話に乗りメンバーに加わった。何度か打ち合わせをした。しかし、それまでの貯金が10万円。夏休みまでに、せいぜい25万円しかためられない。しかし、
キリマンジャロは最低でも30万円かかると聞いた。絶対に無理だ。加えて、僕はサファリにも絶対に行きたかったが、チケットを取るのが遅すぎてうまくチケットが取れなくて予定的にサファリに行けず、キリマンジャロ一本にすることにした。そこで、自分の考えとグループの予定が合わなくなり、一度離脱してペルー行きのチケットを予約した

その後、メンバーの一人の知り合いが、エミレーツ航空のチケットを安く、しかも優先的に取れるというコトに、なってサファリに行ける可能性が出ました、さらに、15万円を出世払いで借りる当てができた。また、メンバーから「キリマンジャロ行く気にはもどらないですか?メンバーが少なくなればなるほど寂しいものです。」などのメールをいただき、さらに別の先輩から、「ここは行っておけ。お金が足りないなら俺が貸したる。ワンゲルの仲間とどこかに行くの機会はこれ以降もうほとんどないで」と言われ、かなり悩んだあげく南米は卒業旅行に回すことにし、一緒に行くことにしました。メンバーは僕を含めて6人になった。先輩2人と僕ら世代4人だった。

この時点で、研究室の仲間とモンゴルに行くことも決めており、金銭的には正に火の車でした。たとえ15万円借りられたとしても10万円足りない。修士2年ながら、なんとか時間のやりくりをし、効率の良いバイト(学校内のバイトや、研究がそのままバイトになるTAとか)を探して月5万円稼ぎ、昼ごはんは弁当を作り、新たな節約術を導入して、なんとか資金を作り出しました。(いかに節約をしたか、そして節約術を紹介しているので、こちらもどうぞ。)その分、研究に使える時間も限られてくるので、とにかくこの3ヶ月は必死だった。やはり、学生にはあまりに敷居の高い予算なのだ。しかし、このときの苦労を、僕は登頂の当日に思い出し、「
あのときの苦労を無駄にしてたまるか!」とパワーに変えることができたのだ。

打ち合わせは順調に進み、準備編で紹介したような、さまざまな準備を行い(計画装備費用ビザ・予防接種を参照)、挑戦の日に備えていった。参考にしたキリマンジャロの各体験者のホームページを載せておく。

キリマンジャロの登り方(情報が豊富)
http://www.h7.dion.ne.jp/~en2003/

ポレポレアフリカの山旅・キリマンジャロ登山(登頂率・登山アドバイスなどがある)
http://www.happy.net/OCUAC/overses-record/kirimanjero-1.htm

  

富士山高度順応訓練(2005/8/12〜14)

上記の2番目のホームページの登山メモで、「富士山に数泊するのは有効である」と書いてある。他の同様の報告があったので、メンバーのうちの3人が、キリマンジャロに行く1週間前に富士山に登って高度順応をしていくこととなった。お盆シーズンで超混雑が予想されたが、この時期しか行くことができなかったので、混雑は覚悟した。高地に到達してから、高度順応するまでは24時間〜48時間かかるので(高度順応対策を参照)、普通は夜中に一気に登ってご来光を見てすぐに下山するのだが、5合目に1泊し、朝に頂上に到達し山頂に24時間滞在するというプランになった。

まず、朝から青春18切符で富士宮まで行き、そこからバスで五合目に。夕方に到着したが、その日は五合目で宿泊。1泊5000円。五合目の宿泊場所は、土産物屋の奥、で従業員の休憩場所と同じ部屋だった。普通本五合目に宿泊する人なんていないから、僕ら以外宿泊者は0。


次の日、4時43分出発。すでに高度は2300m程度で、結構寒かった。キリマンジャロに備えて買った、気圧が測定できる時計、ウインドマスターを用いて、記録を取る練習をした。このときの気圧は、760hPaだった。五合目から、山頂までは常にガレた道のつづら折れで、なかなか体力を使用し、キリマンジャロも山頂付近で似たような状態になるのでここでは体力的にもいい訓練になる。しかし、日本人だけでなく外国人の登山者がかなり多い。確かに日本に住んでる人なら、有名な山で誰でも登れるし登ってみたい、と思う気持ちは良くわかる。キリマンジャロも地元の人よりも外国人の方が大半を占めているわけだし。

五合目を出発! 富士宮口から山頂への登り。ひたすら続く。

9時5分に山頂(頂上富士館)に到着。1泊8000円。少し雨が降ってきていたので、避難している人でごった返していた。カップ麺などをすすって少し休憩した後、体力的な訓練も考えて荷物を全て持ってお鉢周りをすることにした。20分ほどで、日本最高峰である剣が峰(3776m)に到達。ここには観測所みたいなものがあって、その裏に回るとかなりいい景色が見ることができたここでウインドマスターで風速を計ってみると、周りの日本人に馬鹿ウケ!キリマンジャロだけだなく、日本でも実は交流グッズとして活躍していたのだった、この時計。気圧は646.7hPaだった。

山頂到着! 剣が峰(3776m)
アフリカ最高峰の前に、まずは日本最高峰!

その後、残りの2人は休憩したいと言っていたが、僕はお鉢の周りをぐるぐる周って高地での訓練をしたかったので、一人で周ることになった。1時間40分のコースタイムかかるところを、1時間10分で一周した。剣が峰頂上への登りは相当きついが、1周目はそれほど疲れなかった。2周目にはバテバテになっていた。その後、2人もお鉢を訓練で周ることになり、このときは雨が降ってきたこともあって、一周1時間程度で周回した。訓練のつもりでやった、この激しい運動は後で、しっぺ返しを食らうことになった

高度順応訓練お鉢周回、1周目
2年前の富士登山競争のゴール地点到達。
2年前の富士登山競争ゴール後の写真。
同じ場所で、違う想いが交差する。

この頂上富士館では夕食が出るが、食事はご飯とレトルトの牛丼を暖めただけ。かなり量が少なく感じるので、自分で食料を持っていったほうが良い。その後、7時に就寝、4時に起床予定だった。思ったよりは混雑していなくて、割と広くふとんを使え快適だった。しかし、
寝始めてまもなく頭の片隅が傷み始めた。そして、どんどん酷くなっていき、かなり吐き気ももよおすようになってしまった。完全に高山病の症状だった僕は9時間もの間、全く寝られずに、頭痛と戦う羽目になってしまった

朝起きると、ほとんど二日酔いの症状。頭痛、吐き気に加えて、寝不足により頭がぼーっとしていた。何もしたくなかった。他の二人は、全くなんの症状もなかったようだ。どうやら、
お鉢を激しく2周したのがまずかったようだ。朝食は、ごはんとふりかけのみ。なんとか食べることができた。

本当は歩きたくなかったが、ご来光が近くに迫っていたのでご来光ポイントに移動した。お盆シーズンだけあって、壮絶なくらい人がいた。下から無数のヘッドライトの明かりが見えた。先日は雨が降っていたが、この日は晴れて、きれいなご来光を見ることができた

ご来光を待つ、岡坂と小島。
かなり寒い。
ご来光に映える剣が峰を背景に。
小島、ご来光を食す!
(キリマンジャロでこの写真を持っていって
彼が太陽を食べたせいで、今日本が暗く
て困っている
」というジョークを言い、
馬鹿ウケした。)
僕の’気’が手の上に集中?!


僕は、
頭痛が耐えがたかったので、一刻も早く下山したかったので、ご来光を見て即刻下山を始めた。しかし、頭痛に加え、体のだるさもあったので、なかなか残りの二人についていけずかなり遅れることになった急速に下山すると、ようやく高山病の症状が治まり始め、寝不足のだるさだけになっていった


そこで、小島は「行きに登ってきた道を帰るのではなく、宝永山という山を通るルート(山頂から御殿場口登下山道を通っていく)を通って帰ろう」と提案した。ネットでこのルートがオススメという情報を得たらしかった。距離的に見て、遠回りだったし、体調はまだ悪かったので最初は反対したが、コースタイムが行きのルートとなぜか同じだったので熱意に押されていくこととなった。なぜコースタイムが同じなのかはこの後判明した。このルートは砂走りの道があり、砂の上を滑り降りるように下ることができたのだ。あまり力を使わずに下れるので楽だったし面白かった。


砂走りの道。走ってみると結構面白い このように猛ダッシュで下りきる。
ヤッホーイ!

宝永山山頂から見た富士山頂。
少しガスっているが、雄大な景色。
7時ごろ、宝永山に到着。行きのルートでは、富士山の形は見えなかったのだが、この宝永山は頂上から少し離れたところでポコッとしているところなので、富士山の雄大な前傾が大画面で見ることができたのだったおそらくこんな近くで富士山の形を見る地点は他にはないのでは?このルートは景色もいいし本当にオススメ。さすが、我がパーティの知恵袋・小島

その後、巨大な火山口の道を通り、行きの六合目に合流して、8時ごろ、スタート地点の五合目に無事帰還。

高度順応訓練も経て、体力的にも良い訓練になったし、高山病というものを体験したことが良い経験になったと思う。これ以降の一週間、僕は高山病対策をさらに強化して、入念に準備を行ったのだ。

1週間後のキリマンジャロ本番にむけて準備は万端となった。



宝永火口に下りる道。ここも砂走り。 下山!



>>前ページ(準備・知識編、ケニア・タンザニアのビザの取得方法と予防接種)
>>次ページ(登山前(ナイロビ(ケニア)・アリューシャ(タンザニア)))

流離いの旅日記キリマンジャロ・登頂への道>登山編   /キリマンジャロMAP/知識・準備編/