流離いの旅日記
Sasurai-Forever(2010年以降の活動のブログ)

富士登山競争挑戦記2003

<挑戦日> 2003年7月25日(金)

富士登山競争とは?>

7月の末に、富士吉田市が主催となって行われる、日本一過酷な山岳レース

距離21km。標高差3000m

その通常は11時間かかるコースを制限時間4:30で山頂まで行かないといけない。

このレースで言う「完走」とは、4:30以内にゴールまで行くことを言う。





コースは最初11kmが緩い登りの傾斜のロードで、残りがほとんど登りの山登り

5合目には2:30、8合目には4:10の「関門」が用意されていて、これをすぎるとひき返しを命じられる。特に8合目の関門が厳しいとされる

例年の「完走率」は大体50%弱くらい厳しいレースである。

この富士登山競争に「若くて時間がある間に挑戦しておこう」と思い、挑戦しました。

結果は4:21:30で完走でした!


スタート前日

富士吉田には前日の4時くらいについた。その時一緒だった自衛隊の人と仲良くなる。彼は有給を取ってきたらしかった。

市役所に行くと、もう既に大勢の人々がやって来ていた。
市役所では
Tシャツや靴や時計の即売会をしていて、Tシャツとか慌てて買う必要無かったなあと思った。

エントリーは外でやっていた。そこから富士山を見た僕らは

ほんまにあんなところまで、走っていくんかあ。絶対無理やで〜

と声をそろえた。


←スタート付近から見る富士山頂。めちゃ遠く見える。


その日の晩、自衛隊の人と同じ部屋だった。そこで、

山に3日間のまずくわずでこもった事がある

とかの話しを聞かせてもらった。

もう1人同じ部屋に大学生がいて、その人は去年走ったが無理だった。
今年は山越え特訓してきたをしてきたという。

さらに、参加者名簿を見ると、わがO阪大学のスキー部が11人も参加しているではないかあ!

彼らは、僕がワンゲルに所属してたときに体育会系のマラソン大会に出ていたのだが、そのとき必ず優勝争いをしている超体力集団である。

この大会ははH大スキー部クラスの奴がうようよ居るのである。

そんな連中にかなうんか???僕はなんて身の程知らずなんだ・・・

と本気で思いながら9時に就寝。




スタート前

4時半に旅館の人からモーニングコール。
7時半スタートだった。
旅館前でこの3人で記念撮影。

頂上に3人で登る事を誓う




↑宿で同じ部屋になった人々と記念撮影。右が僕。真ん中の人は自衛隊員。


会場では、荷物はトラックに預けて仮設トイレがずらっと並んでいる。
靴には
RCチップをつける。これで記録を取る様だ。


←スタート1時間前の市役所。


中庭でぼーっとしていて、熟練のおっちゃんに話しているうちに、人がだんだん少なくなってきた。

スタート地点に行くと、既にランナーの塊ができていた。


しまった!!


スタート時のポジションが大事だとは聞いていたが、これは失敗だった。

随分後ろのスタートとなってしまった。




スタート(770m、0km)〜中の茶屋

スタートは7時半

ランナーは一斉にスタートしたが、後ろ過ぎてなかなか前に進まなかった。

押し合いへしあいしてるうちにようやく固まりから脱出。

最初の位置どりで随分つまずいてしまった

富士吉田の本通らしき通りを南に直進。

ゆるい坂が続く

これで既にばててしまった

次に林道に入っていく。

ここでもアスファルトのロードだが、延々と続いていくような感じのロードであった。

中の茶屋までずーっと同じような道であった。

ほとんど全て坂道なのでスピードがどんどん落ちてきた。

ほとんど走れないくらいにばててしまい、後ろからどんどんぬかされてしまった

しかし、歩いたら足に乳酸がたまって動けなくなると聞いてたので足だけは止めずに死力で走った。

ここが1番しんどかった。スタートから40分ほどで中の茶屋に到着。




中の茶屋〜馬返し(1450m、11km)

中の茶屋から馬返しまでは、すこしだけ坂が急になる。

ここから歩く人もちょくちょく出だしてきた。

僕も走れなくなり歩きを挟むようになった

坂道を走りなれていない僕にはちとつらかった

なかなか馬返しにつかないいらいらと闘いながら1:09:20で馬返しに到着。

周りの人に

これやったら、多分間に合わんぞ

と言う人がいて

やはり僕の実力では無理やったかなあ

と少しあきらめが入ってきた。

馬返しには塩やスポーツドリンクの給水がある。

バナナももらったが、はきそうになり食べれなかったのでそのまま持って行った。


1分も休まなかった。




馬返し〜5合目(2250m、15km、関門2:30)

ここからは、本格的な山道で道が狭くなった

途中なんらかの四角い穴ぼこがたくさんあり進路を遮っていた

人が密集して時々渋滞がおこり自分のペースで歩けなくなった

カーブで道の無いインコースを取れば、足の負担が大きいが抜かす事ができた

ここから走る人はほとんどいなくなり、山に入って元気が出てきた僕は今度は逆に追い抜かしにかかった

他の人が疲れているほどは疲れなかったので次々と抜かして行った。

5合目で2:09:30

目標の2:15分を6分きれたので少し望みがでてきた




5合目〜8合目(3360m、19km、関門4:10)

ここからは、森林限界の域に入っていき、緑はほとんどなくなりガレバが多い道となった

足場が緩いつづら折れがひたすら続いた。

もう、ほとんどの周りの人が、しゃべる余裕も無く疲れきっていた。

しかし、僕はまだ余力があったので、ここで時間を稼いでおこうと次々と抜かして行った。

7合目〜8合目までは長かった。

8合目と名乗る茶屋が5つあり、その度にへこまされた。

本八合」とでかでかと書いたものが8合目の関門だった。

この時点で3:48:11

ラストまで40分くらいと聞いていたので、ほんまにぎりぎりのラインだった。



8合目〜山頂(3776m、21km、制限時間4:30)

もうここからは死力だった


少しでも足を止めたら、足が固まって動かなくなるので止められなかった

岩場が多く足を上げるのが辛かったが、

ここで動かすか動かさないかで勝負が決まる

と思ったのでがんばった。


↑死力を尽くしてゴールを目指す。筋肉がつってパンパンにはれている、(8合目付近にて撮影されたらしい)

体力は限界だったので、完全に気力のみで動いた。

1つ目の鳥居、見えた。

4:10

あと20分

2つ目の鳥居が見えたとき、上にゴールの文字が見えた。

あと15分

これは行けるかもしれない、あれがゴールでなければ終わりだ

と思った。

最後に階段があり、上から

ゴールはここですよ。あと10分有りますから、行けますよ、がんばってください。

と言ってきた。

僕は喜びのあまり走り出した。感激のゴール。

4:21:30

完走賞引換証をもらい、座りこんだ。

すかさずJ-PHONEで去年参加し、完走した友人に電話。
そいつはネパールにも一緒に行き、インドのバラナシでも会ったY田君ですが。
彼が僕をこの大会に導いてくれたのだ。

富士山頂なのに、電波は通じた。


電話した後、


よし!

心の中でつぶやいた。



←富士登山競争「完走」記念写真。


←富士登山競争のゴール地点。


<山頂〜5合目(バス最終2:00)

頂上のお鉢を見て、帰ろうと思い下山道に入った。


  
↑富士山頂から見た富士山の火口。落ちたら確実に絶命する。


頂上に着いたらレースが終わりではないのは有名だ。

自力で5合目のバス停まで降りないと帰れないのだ

最初レースよりしんどいはずはないと完全にナメており、登頂した喜びでルンルン気分で降りて行った。

しかし、事態は悪化する

地面が砂地で足がズボズボはまるのだ

それで、疲れきっている足だからたちまち痛くなってきた

歩けないくらいに足が痛み、途中で何回も座りこんだ。

進んでも進んでも同じようなつづらおれで、気が滅入ってきた。

これで2時までに下りないといけないという制限があるのだからかなり苦しい


←地面がずぼずぼの道を苦労して死にそうになりながら下りる。


つづら折れが終わっても、道はまだまだ続く。

もうついたと思った頃に

5合目まであと2.5km

の看板を見た時は絶望的な気分になった。

着いたときにはぼろぼろになっていた

おにぎりをもらったが、何も食べる気がしなかった。

この下山も甘く見る事はできない

かといって、レースはレースで全力以上使うので余力は残せない

日本一過酷な山岳マラソンと言われる所以が分かった気がする。




レース後

市役所に帰ると、完走賞がもらえた。

完走」と書いたキーホルダーだった。実用的で結構嬉しかった。


←富士登山競争完走賞


そして「よしだのうどん」と「バナナ」が振舞われた。

吉田のうどんは、関東でも関西でもない味で上手かった。

朝に会ったおっちゃんにまた会った。

どうだった、完走できたか?

無事完走できました!

おっ、えらいなあ。よくがんばった。

ありがとうございます。お互い完走できてよかったですねえ!いやあ、でももう1回はやりたくないですねえ。
このレース、自分で自分を誉めたあげたい結果に終わった事が嬉しい

前日に見上げて

絶対無理!と足を震わせていた所に登りきったのだ

トロンパス(5416m)到達

1ヶ月半のインド旅行

そして、「富士登山競争完走」。

学生時代の1番印象に残った思い出を言えといわれたらこの3つを答えるだろうな。


チャンスと結果は待っていてやってくるものではない。

自分で求めて行って自分でつかむものだ!

死力で登頂した不屈の精神と勇気は将来にもきっと役立つであろう。(FIN




<記録>

8月15日に第56回富士登山競争完走証全記録が届いた。
今大会の出走数および完走率・管理人の個人記録は次のとおりである。
出走者全記録
出走者数 時間内完走者数 完走率
山頂コース男子 2172 1049 48%
山頂コース女子 153 54 35%
山頂コース合計 2352 1103 47%
5合目コース男子 357 328 92%
5合目コース女子 80 68 85%
5合目コース合計 437 396 90%

管理人の個人記録 制限時間 タイム 順位 時間内通過・完走者数
馬返し
(11km、1450m)
なし 1:09:20 1252位 2172人
五合目
(15km、2250m)
2:30 2:09:30 1133位 1921人
八合目
(19km、3360m)
4:10 3:48:11 874位 1201人
山頂(ゴール)
(21km、3776m)
4:30 4:21:30 790位 1049人


見ての通り、管理人は本格的な山のぼりにさしかかる馬返しまでのランニングは、ゴールできた人数よりも低い順位で通過していたにもかかわらず、最終的にはそこから462人抜き去って完走を果たしている。最初のロードはつらかったが、山登りに入ると、しんどかったが他の人たちよりは楽に感じたからだ。山につよい人は完走できる可能性が十分にあると思う。ただし、馬帰しまでのロードである程度は前に出ていないと、山道で渋滞に遭い力を出し切れずに完走できないという悲劇も起こりうるので、あとで挽回するには最低限管理人が通過した順位くらいは必要だと思う。

来年参加される方は健闘を祈ってます。

・・・えっ、僕は参加しないのかって?


しばらく遠慮しておきます(多分)。



<その他参加者の人々>

ちなみに、一緒に走っていた永遠のライバル?・H大スキー部の皆さんの成績は、完走者が2名完走できなかった人たちが9名でありました。

過半数に勝ったので元ワンゲルとしての積年の悲願達成というところか??

もうひとつ、宿で一緒だった大学生の人と自衛隊の人(上の写真に写っている人)は、大学生の人はなんと僕より50秒前に完走していた。でも、なぜか会わなかった。自衛隊の人は八合目の関門でタイムアップでした。

八木君、去年のリベンジ達成おめでとう!
坂本さん、また来年がんばってくださいね!

みなさんお疲れ様でした!
流離いの旅日記
Sasurai-Forever(2010年以降の活動のブログ)