流離いの旅日記>キリマンジャロ・登頂への道>登山編 /キリマンジャロMAP/知識・準備編
キリマンジャロ登山記・5日目 登頂日/キボハット⇒ウフルピーク⇒ホロンボハット
スケジュール
※リンクをクリックすると、ジャンプできます。
2005/08/26(8日目) [登山5日目・登頂日]キボハット(4703m)8/25の23:58出発
→(5:32登り)→ギルマンズポイント(5690m)5:30到着→5:35出発
→(1:40登り)→ウフルピーク(5895m)7:15到着→7:30出発
→(2:10下り)→キボハット(4703m)9:40到着→12:20出発
→(3:11下り)→ホロンボハット(3780m)15:31到着旅行記INDEX ・「これは駄目かも・・」〜仮眠中の死闘〜 ・「いけるところまで行ってみます」〜悲壮なアタック決意〜 ・「休ませてくれ!」〜想像を絶する疲労との闘い〜 ・「ここまでだな・・・」〜ギルマンズポイント到達〜 ・「押してやろうか」〜極限状態でのHELP〜 ・「まさかここまで来れるとは・・」〜涙のウフルピーク到達〜 ・「俺の手をつかめ」〜サイモンと超速砂走り下山〜 ・「彼は動けなくなったようだ」〜高野さん、無念の高山病〜
※標高は気圧から概算した値なので、実際の標高と若干異なってます。
2005年8月26日(8日目) キボハット⇒ウフルピーク⇒ホロンボハット 【「これは駄目かも・・」〜仮眠中の死闘〜】
16時ごろに下痢が発生してから仮眠時間になるまでに10回近くトイレに行ったが、そのペースは仮眠時間に入ってからも全く変わらなかった。しかし、ここでこの感染性の下痢を治す唯一の方法が水を飲みまくって何度もトイレに行って悪い菌を流しだしてしまう事だったから、とにかく持っていた水を何本も飲んだ。しかし、次第に気持ち悪くなってきて水すら飲むのがつらくなってきたが、飲み続けた。そのうち僕の持っていた水を全て飲んでしまった。みんな眠っていたのでかなり途方にくれたが、小路さんが眠れなくて起きていたらしく、
「川島、下痢は大丈夫か?」
と聞かれた。そこで、
「いえ・・全く。ところで、水が無くなって困ってます。小路さん、余分に持ってますか?」
と言うと、小路さんはありがたい事に自分の持っていた水を分けてくれた。また、トイレットペーパーがなくなってしまっていたので、それも貸してもらった。本当に感謝です。
それから水を飲み続け、何度もトイレに行き続けたが、下痢の状態は一向に良くならない。起床時間の23時がどんどん迫ってくることに焦りを感じ始めた。少し横になってウトウトし始めると、頭の中で「下痢で挑戦すらできずに挫折しまったことにずっと後悔している自分」を想像してしまい恐ろしくなり、眠れなかった。
残り、2時間くらいになっても下痢が変わらず。「これはもう駄目かも・・・。行くのを断念すべきだろうな・・」とかなりあきらめの気持ちになっていた。しかし、少し考えてここで僕は方針転換をした。
水を飲むのをやめよう
もう今から根治するのは無理だ。明らかに水を飲むと下痢を助長してしまう。体から水分が無くなれば便が出ることはあるまい。とにかく、登山中に下痢していなければいいんだ、と思い、水を飲むのをやめた。これは実は非常に危険な判断だった。賭けに近かった。高山病を予防するためには、水をたくさん飲まなければいけなかった(準備・知識編/高山病対策)。しかし、僕は高山病対策は捨てて、下痢を止めることを優先したのだ。高山病になってしまったら、下痢での消耗もあるので、もはや耐えられないだろう。今までの他の高山病対策がここで利いてくることを祈ろう。そして、高山病の症状が少しでも出たらリタイアせざるをえまい。そう思い、後の2時間を下痢が少しでもマシになるように祈った。
【「いけるところまで行ってみます」〜悲壮なアタック決意〜】
午後11時に起床して準備する
僕はこの時、行くべきか必死で悩んでいた
岡坂撮影
午後11時。ヌルとラマが部屋に入ってきて、電気をつけた。とうとう、下痢が治らずに朝を迎えてしまった。しかし、水を絶ったおかげか、若干ではあるが下痢のペースが鈍っているように思われた。しかし根本的には全く治っていない。とにかく、準備だけは始めた。心の中ではまだ行くべきか行かざるべきか迷っていたが、とにかく「行く」という選択肢を選ぶことになった時のために体は動かした。朝食はこの日はお茶とビスケットのみだった。しかし、水を飲まずに乾いているせいか、ビスケット一袋分も体に受け付けなかった。ダイアモックスと下痢止めは服用。体調不良、空腹、水分不足、そして寝不足。さらに突発的な下痢の可能性という爆弾。体力的に絶望的なコンディションだった。おそらく途中でダウンして迷惑をかけるのは明白、下手すれば力尽きて死んでしまうのでは?とまで思ってしまった。こんなんで登っていいのだろうか?
無情にも出発時間は迫っていた。最後にトイレに行って戻ってくると、僕と高野さんとヌル達だけになっていた。もう皆出発の準備は完了して外で待っていた。「モトキ、行くぞ」と、言われ急いで準備をした。高野さんも調子が悪そうだった。昨日かなりしんどそうで、俺は行かない、と言っていたのだが、高野さんもまた急いで準備をしていた。どうやら行くようだった。
「川島、これをやるからなめとけ」
と言われ、白い塊をもらった。どうも、舐めるとすぐにエネルギーに変わるブドウ糖の塊だった。固形の食べ物を食べれなくなった僕には少しでもエネルギーの補充になるのでかなりありがたいものだった。
外に出た。皆待っていた。小路さんが、
「川島、いけるか?」と聞いてきた。
このとき僕はこういった。
「いけるところまで行ってみます。極寒のキジウチ(山で用を足すことの俗語)も辞さない覚悟で行きます。」
『おそらくギルマンズポイントすら到達できないだろうし、普通行くべきではない危険なシチュエーションかもしれない。しかし、今まで割いてきた時間やお金、そして学生生活最後の夏休みとして、こんな形でアタックもせずにあきらめることはできない。とにかくこれ以上は危険だというスレスレまで行って、そして迷わず帰ってこよう。そこまで行けたら僕も納得して日本に帰れるだろう』
と悲壮な覚悟を決めて午後11:58、最終アタックに向けて出発した。しかし、正直、このときウフルピーク到達なんて本当に全く想像もしていなかった。
午後12時ごろ、最終アタックがスタートする
【「休ませてくれ!」〜想像を絶する疲労との闘い〜】
歩き出して最初は、月明かりが非常にまぶしく視界が良く見えた。そして、まだ日が落ちてそれほど時間が経っていなく気温は9.2度もあったので、この最強装備の服装ではむしろ暑いくらいだった。服装は、頭は毛糸帽子とマフラー。上はアンダーウェア、Tシャツ、長袖シャツ、フリース2枚、ゴアかっぱ。下はアンダーウェア、綿パン、ゴアかっぱ。靴は、クロカンスキーで使った分厚い靴下に貼るカイロ。手袋は毛糸とスキー手袋の2重の陣容だった。カメラにはカイロを直接カメラにつけたものと、ケースに入れたものとで2つ投入した。
最終日は、キボハットからギルマンズポイントまではひたすら登り。ここで1000m近く登る。ギルマンズポイント(5690m)まで到達したら【キリマンジャロに登頂した】と認められる。そして、その後、富士山のような火山口の上を歩いていって、キリマンジャロの最高地点・ひいてはアフリカの最高地点であるウフルピーク(5895m)が最終地点となる。富士山の「山頂」と日本最高峰である「剣が峰」の関係に非常に良く似ている。僕らはここを目指してひたすら進むことになる。
Google earthより、キボハットからウフルピークまでの鳥瞰図
最初は比較的、傾斜のゆるい砂上の道であった。気温も低くなく、まだそれほど空気が薄く感じなかったので体力が弱っている僕でも楽に感じた。水を絶ったおかげで便意はあるが、耐え難いものではなくなった。多分、いずれキジウチはしないといけないだろうと感じてはいたが、まだ耐えられた。思ったより先に進めそうだ、と思った。最初の休憩地点では、前を行くラマに
「モト!元気か〜!!」
とでかい声で聞かれ、僕は
「おお!元気だぞ!!」
と言う元気があった。
最初の1時間の道。
わりとなだらかで歩きやすい最初の休憩地点にて
このとき、まだ多少余裕があり、
小島に写真を撮ってくれと頼んだ。
しかし、次第に傾斜は足場はどんどん悪くなり、傾斜はきつくなってきた。そして、急激に気温が低下し始めた。当初から体力的に消耗していた僕は急激につらくなってき、足が動かなくなってき遅れはじめてきた。そして、僕の時計で標高5000mあたりに到達したとき、ついに恐るべき事態がやってきた。下痢による便意が耐えがたくなってきた。もはや、キジウチをするしかなくなった。僕は歩きながら必死でできそうなポイントを探した。後ろを歩いていたヌルに、
「ヌル、トイレにいきたい。大のほうだ」
と言って、あっちへ行けと場所を示してくれた。パーティから大分離れたところで標高5000mのキジウチを敢行した。かなり冷えていたので、つらかった。これでしばらく持ちそうだ。
それからしばらく歩くと、耐え難い眠気に襲われた。酸素が薄くなってきたためだが、全く眠っていなかった僕にはかなりつらかった。僕はストックを持ってきておらず、支えるものがなかったため、かなりフラフラしながら歩いていた。
スタートして2時間半後、僕の時計で5178m地点で2度目の休憩があった。着いた瞬間、地面に倒れて一瞬眠りこけてしまった。しかし、すぐ起き上がり、クッキーを取り出し食べ始めた。大量の下痢をすることによってエネルギーを大幅に失っており、エネルギーを補充しないとこれから先持たないくらいの空腹だった。しかし、クッキーを食べようとしてもなかなかのどを通らない。仕方ないので水を飲みながら食べようとすると、なんとペットボトルの水が凍り始めていた。気温はすでに氷点下でマイナス2.7℃になっていた。あまりに冷たくてほとんど飲めなかった。
僕が撮った岡坂
岡坂もかなり眠そうだ岡坂が撮った僕
ペットボトルの底が凍っている
寒くて手袋をはずすのもつらい
岡坂撮影
クッキーを食べるのに必死になってると、ラマが
「モトキ、トゥウェンデ!」
と言ってきた。トウェンデとはスワヒリ語で「行くぞ!」という意味だ(旅のスワヒリ語参照)。いくらなんでも休憩が短すぎる。5分もたっていない。僕はクッキーを食べてなんとしてもエネルギーを補充しないといけなかった。なので、
「ちょっと待ってくれ、僕は食べないといけない。エネルギーが必要だ。」
「トゥウェンデ、トゥウェンデ!」
頑にして聞かず、無理やり立たされて出発した。結局ほとんど食べずにまた歩き始めることとなった。高野さんがいたら舐めたらいいだけのブドウ糖を持っているのでもらおうと思ったが、まだここには到着していなかった。聞くと、かなり遅れているようだ。僕は、何故か急かしまくるラマにかなりイラつき始めていた。
さらに傾斜は急になってくる。足場もさらに悪くなってき、登ろうとしても砂に足をとられてなかなか上がれなくなることがしばしばあった。上の方をみあげると、果てしないつづら折れ(急な斜面で傾斜を軽減するためにくねくね登っていく道のこと)が続いていた。もはや体力は尽き、気力だけで歩いていた。気温も耐え難いものになってき、顔が異常に冷たく、指先も、足先も感覚がなくなってきた。服の隙間から強力な冷気が入ってきた。水を少し飲むとさらに冷える。しかし、ここまできたら、なんとしてもギルマンズポイントまでは行く。という気持ちだけで歩いていた。ラマがまた、前から声をかけてくる。
「モトー!元気か??」
「ああ・・・。」
だんだん自分の声が小さくなってきているのがわかった。また、便意をもよおし、もう一度キジウチをした。今度はマイナス5℃。耐え難かった。いよいよ、10歩歩いたらへたり込んで眠りこける。というような状態になってしまった。そうなると、ヌルやラマが僕を叱咤激励しまた歩き出し、そしてまた寝る、というようになった。そうこうしているうちに、前のグループとはどんどん離れていってしまった。僕と一緒に遅れていく人がいた。それは、今までよく話をしてきたイギリス人・ジョウだった。彼女はそんな僕を見かねてか、
「モトキ、これを使って。」
と、自分のストックの1本を僕に貸してくれた。もはや、自分の足だけで歩くのが不可能に近くなっている僕には貴重なGadgetになった。その後、どうもジョウはギルマンズポイントに到達できずに脱落したようだった。ストックを僕に託して。
ストックを1本得たおかげで、少しは楽に歩けるようになった。なんとか先行グループに追いついた。他のイギリス人女性が、非常につらそうにしていた。歩けなくて止まっていた。どうやら、この人は寒くて耐え難い状態になったようだ。この寒さを歩くにはあまりに軽装だったのだ。しかし、僕は当然かまっている余裕など全く無かった。そうやって、他人がとまっているときは自分はジョウのスティックの上に頭をつけて眠っていた。
自分の時計で、5416mを突破する。これは、僕が4年半前にネパール・トロンパスに登った時の高度だ。一生超えることは無いだろう、とい思っていた高度を僕と小島はこの瞬間さらに上に行くこととなった。このあたりから、どうも岡坂・小島・湯本・小路さんの4人も様子がおかしくなってきた。僕と同様、止まったらストックを支えにして眠っていたし、ほとんどしゃべらなくなっていた。どうやら、彼らもそうとうしんどい状態になってきたようだった。僕はもはや極限状態。1歩1歩が非常に重かった。ギルマンズポイント、という目標がなければすぐにでも倒れて眠りそうだった。
たまに休憩があると、すぐに座り込んで眠る。しかし、休憩があまりに短い。3分とかだ。全然回復しない。僕は急かしまくるラマにいよいよキレて、
「もうちょっと休ませろ!」
と日本語でどなっていた。歩く途中、前から
「モトキ、元気か〜!」
と叫ばれても、
「うるさい!」
とまた日本語でどなる。もちろん、彼らはにも考えがあってやっているのだから、イラついても責めるわけにいかない。だから日本語で文句を言っていたのだ。余裕などいっぺんもなくなっていた。
【「ここまでだな・・・」〜ギルマンズポイント到達〜】
5時ごろ、ようやくラマは
「あと30分ぐらいでギルマンズポイントだ」
と言った。ついに着いたか・・・、と僕は最後の力をふりしぼった。ここに到達すれば、「キリマンジャロ登頂」が認められる。『ここまでいったら終わりだな』と思い、着いたらすぐ下山しようと思った。もはや気力はつきていて、ウフルピークまで行く気が全くしなかった。最後の登りは半端ではなくしんどかった。何度も足場の悪い砂地で踏み外しそうになった。30分、もはや何も考えずに歩き続けた。
5:30、5時間半登り通しで、ついに登頂点・ギルマンズポイントに到達した。高野さんとジョウがいない。それに人数がずいぶん減っている。僕らのグループは6人中5人、イギリス人グループは6人中アンディを含む3人にまで減っていた。ガイドに聞いてみると、どうも途中で下山したようだった。その中の一人は、あの寒さでつらそうにしていた女性だった。ついに寒さでGIVE UP してしまったようだった。ギルマンズポイント到達率は60%といわれている。このとき、8/12で僕のパーティの登頂率は67%。僕が行けるか行けないかのボーダーラインを彷徨っていた事を考えると、この数字はかなり正しい数字であると思われる。
しかし、これで僕のキリマンジャロ登頂は果たされた。もうこれが最終地点だと思い、記念撮影をした。僕はもうこの時、降りるつもりでいた。
ギルマンズポイント到達。
笑っているつもりだけど、ゲッソリ。
とにかくキリマンジャロ登頂!小路さんと小島
このとき気温はマイナス9.5℃
岡坂撮影
そこで、なにやら、ラマとヌルが話をしているのが聞こえた。
「・・・・・・・・ドクター・・・・・・・モトキ・・・・・」
会話の全てが聞こえなかったが、おそらく『僕がもう体調的に危なそうだから帰って医者にでも見せた方がいい』、とでも言っているのかと思った。しかし、ラマは
「モト、早くトウェンデ!(行くぞ!)」
と言ってきた。まだ行かせるの?と僕は思い、ボーゼンとした。下痢は小康状態になったが、もはや体力は元より、気力も使い果たしていたので、これ以上進む気が全くおきない。地理的にみて、もう激しく登ることはないし、もう少し我慢すればひょっとすれば最高地点・ウフルピークにいけるかもしれなかったが、僕は全くそんなことに興味は無かった。一刻も早く休息をとりたかった。ここまで来れただけでも状況的に十分健闘した。しかし、ついには、僕は下りたいとも言えず、ラマの強引さに負ける形でさらに進む羽目になってしまった。僕はここで再び、気持ちを強く持ったわけでもない。むしろ、弱りすぎていて惰性でしか自分を動かせなくなってしまっていたのだ。
【「押してやろうか」〜極限状態でのHELP〜】
僕は、再び不本意に歩き始めることになるのだが、もはや気持ちの切れた僕は他の4人にはついていけるはずもなかった。いつのまにか僕は一人になってとぼとぼ歩いていた。いくら傾斜がゆるくなったとは言え、酸素がかなり薄いために激しい息切れと眠気が襲い、極限的な寒さ、そしてエネルギー不足でほとんど足が動かなかった。絶望的な気分だった。しょっちゅう止まって、ストックを支えに眠った。そしてまた歩き出す。それを繰り返していると、後ろから
「・・・モトキ、押してやろうか?」
と言う男の声が聞こえてきた。僕は最初、同行していたイギリス人のアンディかと思っていた。おそらく、こういう状況では彼もしんどかろう、と思い、後ろを振り向かずに、
「・・・・いいよ。ありがとう」
と言い返した。しかし、その人は突然僕を後ろから押してくれた。後ろを振り返るとアンディではなく、見たことのない黒人だった。名前を聞いてみると、「ドクター」と名乗った。僕たちのパーティのポーター長だったらしい。だから普段は会わなかったのか。この時は気づかなかったのだが、あのギルマンズポイントの会話でラマとヌルはドクターに僕サポートをするように指示をしていたのだ。その後、ドクターは僕のザックを持ってくれて後ろから押しながら歩いてくれた。おかげで負担が大分小さくなって少しは歩けるようになった。しかし、息切れはあまりに激しく、それでも決して楽ではなかった。1本のストックに全体重をかけた。
6時20分ごろ、ドクターが
「モトキ、あれを見ろ、サンラライズだ!カメラで写真を撮るんだ」
と言って、東の方を指差した。僕は、日の出の事なんかすっかり忘れていた。いつのまにか朝になっていた。僕らはしばらくその場所にとどまって写真を撮った。雲海から出てくるそのご来光は、今まで見たどのご来光よりも美しく見えた。明るくなっていくごとに、美しい氷河が小金色に映える幻想的な景色が前方に広がっていた。そして、それ以上に、太陽が昇ることによって気温が上がって体の負担が少し減ることがうれしかった。ドクターは自分の持っていた飲み物を少し分けてくれた。僕は自分のペットボトルをギルマンズポイントで落として飲み物を持っていなかった。ほとんど凍っていたけど、すこし飲むことができました。
あまりに美しいご来光 冷え切った僕には天の助けだった 黄金に輝く美しい氷河 雲海と氷河
南極のような光景
その後、また新手の背の高い人物が現れて今度は彼の持っているザックの紐を指差し、
「モトキ、ここを持て!」
と言って今度は引っ張ってくれた。名を聞いてみると、なんとヘッドガイドのサイモンだった。「俺を忘れたのか?」と言われたが、帽子をかぶっていたし、顔をあんまり見ていなかったので気づかなかった。気力も体力もほとんど尽きた僕は、サイモンに引っ張られ、ドクターに荷物を持ってもらいながら押され、ジョウのストックに支えられながら、高野さんにもらったわずかなブドウ糖のエネルギーでかろうじて動いていた。もはや僕は自力ではなく、本当にいろんな人の支えによって一歩一歩前に進んでいたのだった。
【「まさかここまで来れるとは・・」〜涙のウフルピーク到達〜】
その後、僕たちは本当に重い一歩一歩を、ザッ・・・・、ザッ・・・・のような感じであるいていった。明るくなって、左手は美しい氷河と雲海、右手は世界一大きな火山口、と本当に世界の果てに来ていることが実感できてきた。そして、前方に何か小高いものが見えてきた。ドクターは言った。
「あれがウフルピークだ!」
「本当に!」
僕は死んでいた気力が一気によみがえった。体は極限的にしんどかった。しかし、いよいよゴールが見えてきたのだ。最後に、ものすごい上り坂が待っていた。はるか前方に小路さん・岡坂・小島・湯本が登っているのが見えた。
ウフルピークへの最後の登り
小島撮影
僕は登りながら、
「まさか、ここまで来れるとは・・・。絶対に無理だと思ってたのに・・・。」
と日本語でひとりつぶやいた。今朝になっても感染性の下痢が全く治っていなかった時点で僕は、完全にここまでくることはあきらめていた。そのあきらめていたものが目の前に迫ってくることによって、胸の中で抑えていたものがこみ上げてき、またこうやって親切なガイドたちに支えてもらっていることがうれしくて感じて気、涙が出てきた。ここまで想像を絶するくらいつらかった。たかが山を歩いているだけなのに、ここまで登山記が書けるだけでもその苦難は想像がつくと思う。僕が今まで味わった全ての登山の中で一番つらいものだった。そして僕は、
「よっしゃー!!!!」
と大声で叫んだ。おそらく死に掛けていた僕が急に叫んだことに、サイモンもドクターもびっくりしただろう。
午前七時十五分、キボハットを出発してから7時間17分。僕はサイモン・ドクターと共に、アフリカ最高峰、ウフルピーク(5895m)に到達した。先着していたメンバーたちやガイドのラマやドクターたちと抱き合って祝福した。この登頂は、極限状態に耐え抜いた自分の忍耐力だけでなく、多くの人に支えによって成された『奇跡的な登頂』だったと今でも思っている。本当に全ての人に感謝です。
アフリカ最高地点・ウフルピーク到達!
左がドクター、右が小路さん
【「俺の手をつかめ」〜サイモンと超速砂走り下山〜】
ウフルピークに到達してようやく落ち着いた僕は、まずカメラを出して上の写真のような記念写真を撮った。カメラに付けていたカイロは酸素不足のためか冷え切っていたが僕同様、電池はまだかろうじて生き残っていた。しかし、やはりこの目印があるポイントが人気スポットらしく、入るタイミングが難しかった。しかし、うまくタイミングを見つけて登頂した5人で写真を撮った。
登頂した5人。
左から岡坂、僕、小島、湯本、小路さん
それからは割って入れなかったので、ここで写真を撮ることができなかった。実は僕はこの日、やはり体調不良からあまり写真の枚数を撮っていない。ここはせっかくなので、全ての人の写真の中から厳選した頂上付近での記念写真をベストアルバム的にここで紹介していこうと思う。
岡坂登頂記念写真!
岡坂(のカメラ)撮影小路さん登頂記念写真!
岡坂撮影頂上に到達した人々がくつろぐ
桜井さん(岡坂の横)も登頂に成功した僕と後ろの黒い服の人がドクター
なんかものすごく強そうな感じです
本当に頼りになります、この人
小島撮影Mawenzi峰を背景に
この山の尾根を越えるだけでもゼーゼー
言っていたのに今は小さく見えます。氷河を背景に
南極探検家みたいな写真です湯本は日本の旗を持ってきてました
湯本(のカメラ)撮影ワンゲルOB探検隊、キリマンジャロ到達!
小島(のカメラ)撮影高野さんが持ってきたもみじ饅頭
もキリマンジャロ制覇!
広島県知事から感謝状が送られるかもしれません
小島(のカメラ)撮影小路さん、アフリカ最高峰でも一服は
欠かしませんでした。
そして、僕はこのアフリカ最高峰での記録をとった。気圧496.2hPa。ついに、平地の気圧の半分以下になっていた。そういえば、体力のことばかりが気になっていたので、高山病のことをすっかりここまで忘れていた。僕はこのウフルピークまで全く高山病の症状は現れなかった。おそらく、高山病の対策はほぼ完璧になされていたのだろう。それが、こういうトラブルがあってもここまでこれた一つの大きな要因になったのだろう。
僕が到着してわずか15分しかたっていないのに、相変わらずラマは急かしてき、すぐに帰路につくはめになった。もう二度とこないかもしれないところなのでゆっくりしたかったのだが、おそらくこの高度では長居をしたら誰でも高山病になってしまうところなのだろう。6000mを超えたら誰でも高山病になるらしいし。
しかし、僕はここで体力も気力も使い果たしていたので無事に下山できるか心配だった。まして、今日はキボハットまででなく、ホロンボハットまで一気に下山する。そんな余力は残っていなかった。ギルマンズポイントまではゆるやかな下り。巨大クレーターを左手に進む。やはり、体力の枯渇と酸素不足で、10歩歩いたら歩けなくなって止まる、そして座り込むと気がついたら眠りこけている、というような状況だった。
ウフルピークの滞在時間はわずか
白い服はサイモン下山するときは常にMawenzi峰が見える
岡坂撮影Mawenzi峰
岡坂撮影氷河を背景に小路さん
なんかかっこいい写真です
岡坂撮影振り返ればまだウフルピークが見える
小島撮影キリマンジャロの火山口
実は富士山とかなり似た山なのです
小島撮影氷河をアップ。光り輝いている
正に「輝く丘」!この氷河は地球温暖化で年々減少している
↓1987年時の頂上付近の写真
もっと遙かな山旅を>キリマンジャロ写真集
上の小路さんの写真とほぼ同じ構図です
ギルマンズポイント付近から見た
キリマンジャロ火口
世界一なのでかなりでかい
湯本撮影
その後、ギルマンズポイントに再び到着。この辺から太陽が大分高くなってきたので今まで極寒だったのが、今度は少し暑くなってきた。明るくなったので、ギルマンズポイントより下がどのような景色だったかが明らかになった。
ギルマンズポイント再度到着
岡坂撮影空気が薄くてすぐにへたり込む
小島撮影
ギルマンズポイントの下の景色
この日はこれから、Mawenzi峰の右下まで行く。
気が遠くなった
小島撮影
ギルマンズポイントの下は富士山のように、荒涼とした瓦礫の道をひたすらつづら折れになっていたのだ。これをひたすら登ってきたのだ。キボハットははるか遠くだった。登りよりは、大分気が楽になっていたし、寒くなくなったので、もう極限状態ではなかったが、それでももう体力が尽きて歩けなかったのでこれを下りるのはつらくかった。ドクターも僕の荷物を持って先に下りてしまったようだし。
少しづつ折り始めるのだがやはりすぐに座り込んで、そして本当に眠ってしまう。
気がついて起きたら、腹をくくってまた下りはじめた。それの繰り返しだった。
ギルマンズポイントからの下り
ひたすらつづら折れ
僕が遠く方で座り込んでいる⇒
小島撮影このようにしょっちゅうへたり込む
サイモンが常に一緒だった
小島の写真の拡大
しばらくは、そのような状態を繰り返していくと、どうもつづら折れを馬鹿正直に下りずとも、まっすくに直進していけばかなり楽に下りられることが判明した。しかも、足場が砂上で非常柔らかいので、富士山の砂走りのようにがんばるとかなりのスピードで降りることができた。普通の体力ならば、これを一気に下りれるのだろうがやはり、ほとんど力を使わずに下りれるのにも関わらず、何度もへたりこんでしまった。
そこで、一緒にいたサイモンが僕にストックをもう一本貸してくれた(どうもこのストックは見覚えのあるもので後で聞くと、小島がサイモンに貸したものであったものを勝手に僕に貸してしまったらしかったが)。これで2本になったので、かなり楽になった。そして、サイモンは
「モトキ、俺の手をつかめ」
と言って、僕に手をつながせて、砂走りの高速下山の仕方を教えてくれた。めちゃくちゃ速くて、かなり先行していた小島や小路さんを一時的に抜き去ってしまった。しかし、サイモンは大丈夫でも僕はすぐに息が切れてしまって走れなくなった。少ししゃがんで息を整えて、また砂をめちゃくちゃに蹴って猛スピードで下山した。他のみんなも似たようにして下山し始めていた。こんな道では、登りの時、足場が悪くてもしかたなかった。
下から上を見た写真
砂走りで駆け降りる
小島撮影このような道を登りはジグザグに登る
何度もへたり、立ち上がり、駆け下り、を繰り返し、登りは7時間17分かかったのに、下りは驚異的なスピードでなんと2時間10分で下りきり、午前9時40分、キボハットに無事帰還した。ウフルピークに到着したこともさることながら、無事にキボハットに帰還したことにかんしても感無量だった。
キボハットからギルマンズポイントへの道
この道を5時間半で登り、
2時間弱で下ったのだ。
下りるとすぐに、ポーターのダニエルが迎えてくれて、「おめでとう!」と言ってくれた。とにかく、今は消耗しきっていて休みたかった。12時に再び、ホロンボハットに向けて出発するらしかったので、それまで眠ることができた。その前に、安心しきって再び便意が蘇ってきた。紙を片手にトイレに直行すると、なんと全く下痢は治っていず、水のままだった。よく、この水の下痢を2度目のキジウチから今まで6時間くらいどうにかしてストップさせていたものだ。グッジョブ、MY腸!トイレに行った後、部屋に戻った。高野さんがいた。どうも、高野さんは途中で高山病にかかり、引き返したようで、僕たちをここで待っていたようだ。僕は高野さんと少し話をしたあと、ベッドに倒れこみ一瞬で深い眠りに入った。
【「彼は動けなくなったようだ」〜高野さん、無念の高山病〜】
これだけ深い睡眠での1時間はあっという間だった。とてもこの日にもう一度起きて歩き出せるとは思えないくらい体が重かった。しかし、無情にも11時に起こされ、昼食を食べた後再びホロンボハットに向けて出発した。帰りの道の途上はトイレがいくつかあり、万が一のことが起こっても非常に安心だった。また、日が上がり気温が20度近くになっていて汗ばんできた。ギルマンズポイント時点でマイナス10度程度だったので、この日は30度の気温差があったことになる。
高野さんは体調が悪いのか、相当に遅れていて、僕ら5人からは大分離れていった。そして、僕も少し寝たし食事をしたとはいえ、まだ体力が弱っていたのでたまに座り込んで休憩しないと進めなかった。途中の休憩でヌルが
「俺はシンタロー(高野さん)を待つので、君らは先に行っておいてくれ。道に迷いそうになったらポーターに付いて行けばいいよ」
と言った。高野さんはラマが付いている。しかし、それでもヌルが待つと言うほど高野さんは調子が悪かったのだろうか?僕は、この4人に付いていけそうになかったので、ヌルと一緒に高野さんを待つことにした。30分くらい待ったのだが高野さんは現れなかった。それほど距離は離れていないはずだったが、全く姿も見えなかった。そこで、僕はヌルに言って一人で先に進むことにした。
はっきり言って、この一本道で迷うことなどありえないのだが、ヌルの言うとおり僕は道行くポーターの人に話しかけて一緒に行動した。彼は農業を営んでいる人らしいが、今は休みなのでポーターとしてアルバイトをしているみたいだった。20kgの荷物を持っていたのに、ものすごいスピードで歩いていた。僕は付いていくので精一杯だった。そのうち、小路さんたちか前方で座っていた。初めてこの月面のような荒野が見えたポイントだった。同時に、帰りの時はキリマンジャロの全てが見える最後のポイントだった。小路さんたちはここでキリマンジャロを眺めながら、高野さんをずっと待っていたらしかった。僕も再び、高野さんを待つこととなった。
ラスト・キリマンジャロ
ちょっと前まであの雪の所にいたのだ!
30分くらいずーっと、双眼鏡まで駆使して一本の道に高野さんを探したが、それらしき人物はついに現れなかった。僕らは待つのを断念して再び、ホロンボハットへ向けて歩き出した。僕はポーターと歩いたせいか、元気が出てきて、小島と共に大分残りの3人よりずいぶん先行することとなった。何個も丘を超え、いよいよホロンボハットが目前に迫ったとき、前方からサイモンがポーターを数人連れてタンカを運んできてキボハット方面へ急いで向かってきた。サイモンに何事かと聞くと、
「君の友人が高山病で動けなくなったらしい」
と言って、去っていった。高野さんか?そのときは誰かはわからなかった。
僕らは、15:31に長い長い一日を終え、ホロンボハットに到着した。僕はおやつを食べた後、すぐにシュラフをしいて寝た。眠る以外何もしたくなかった。すると、サイモンやヌルたちが高野さんを連れてハットに帰ってきた。高野さんはやはり、キボハットから帰る途中に高山病で真っ青になって動けなくなり、タンカに乗って帰ってきたらしかった。アタック時に高山病で断念して帰ってきて、キボハットでそのまま僕らを待ち続けたことが良くなかったらしかった。キボハットに帰還したとき、直ちに下山すべきだったらしい。結局ポーターの人が何人も来て、その人たち全員にチップを払って帰ってきたらしかった。このときは大分マシにはなっていたらしい。高野さんは、
「俺のタンカに乗った写真を撮ってほしかったな。」
と冗談を言っていたし、
「俺は元々チベットでも高山病にかかったし、高山病に弱いって事がわかった。あのまま登ってたら死んでたよ。降りてきてよかったよ。」
と言っていた。しかし、そうは言っても、ここまで来てキリマンジャロの頂上までいけなかった高野さんのその無念はいかほどのものだったか、僕らにはわかるはずもなかった。
夕食後、高野さんも加えてみんなでUNOをしていたが、僕はこの長い印象深い日を忘れないようにと、ものすごく眠かったのだが、最後の力を振り絞って書き留めていった。そして、日記を書き終わると同時に深い眠りに入っていった。
この時は万全の体調で挑んで少し余裕を持って登頂したかったと思っていた。全く余裕がなかったために、景色をほとんど見てなかったし(ウフルピークで小路さんに「MERU山が見えてるけどあれは写真を撮らないのか?」と聞かれても僕はただボーっとしてるだけだったってこともあった。結局最終的には撮ったのだが。)、歩いている時はただただ苦痛なだけだった。また、徐々にキリマンジャロの頂上に近づいていく高揚感みたいなものもほしかったが、考えていたのは、ほとんど「いつになったら休めるのか」「どこであきらめて降りるか」だけだった。『もう極限状態はインドでの盗難事件で十分だ!』って思ってうんざりしていた。
しかし、こういった困難な状況になっても登り切ったことは今でも誇りに思えるし、また、こういう状況だったからこそ、関わったいろんな人々からの友情を感じることができた。これはこれで、一つの大きなかけがえのない思い出になったと思う。
この日は僕にとって、人生のハイライトであったことは間違いない。