流離いの旅日記キリマンジャロ・登頂への道>登山編   /キリマンジャロMAP/知識・準備編
キリマンジャロ登山記・4日目 アタック前日/ホロンハット⇒キボハット

スケジュール

2005/08/24(7日目) [登山4日目]ホロンボハット(3780m)8:42出発
→(5:40登り)→キボハット(4703m)14:22到着
・18:00就寝→23:00起床
旅行記INDEX ・丘を越えていけ!
・荒涼とした4000m超えの高山帯!
・アタック直前の悪夢の感染性の下痢の発症。


※標高は気圧から概算した値なので、実際の標高と若干異なってます

2005年8月25日(7日目) ホロンボハット⇒キボハット

【丘を越えていけ!】

8時半出発なので、6時半に起きた。このとき、気温が3度だった。しかし、トイレに行くと、トイレの前の水が凍っていた。

ホロンボハットの朝。
水が凍るくらいの寒さ。

朝食は食パンとポリッジ(甘いおかゆみたいなもの)。明日の登頂日はかなり寒くなることが予想された。なので、デジカメの電池が頂上に付いたときになくならないようにする工夫が必要だった。そこで、僕はカメラケースの中にホッカイロを入れてどれくらいカメラが保温されるか実験することにした。結果から言うと、これは最後までカメラが保温されて実験は成功した。明日、この方法を用いることとした。

おそらく、ちょうど24時間後ごろ、もし成功していたらキリマンジャロの頂上・アフリカ最高地点に到達している
メンバー全員の緊張感は高まっていた。

カメラケースのポケットにカイロ
登頂日のカメラ電池対策。
これから24時間が勝負だ!

8時40分ごろ、ホロンボハットを出発。昨日のゼブラロックへの分岐点を今度は左に行く。キボハットまではここから9.26kmである。高度も上がるし、長丁場である。しかし、今日の時点で苦戦していたら登頂などとても果たせない

今度は左へ。
ここから緊張感が高まる。

Google earthより。ホロンボハット上空からの地形。
最初、少し緑のある所を登った後、割となだらかな荒野を行く。

最初は、登山2日目にあったような、背丈の低い植物が生い茂る地帯で何個かの丘を越える。その丘を越える過程でキリマンジャロがどんどん大きくなってくる。そして、高度が上がっていくごとにどんどん植物が少なくなって景色は荒涼としてくる。そして、今まで見えなかったキリマンジャロの全景がいよいよ見えてくるようになる。ここから、日が昇ってくるので日差しが強いので標高の割には結構暖かい。下の桜井さんの写真のように、半そでになる人もいるくらいだ。しかし、紫外線は強いのでサングラスと日焼け止めは必須である

植物が茂る丘を何個か越える ジョウと休憩中
「風頭痛」防止の毛糸帽子をかぶる
キリマンジャロが見え撮影をする岡坂 ホロンボハットにもいたあの植物
高度が上がるにつれ背丈が低くなる
どんどん植物が減ってくる 先日出会った桜井さんも一緒に行動
キリマンジャロの全景がいよいよ見える きつい登り
酸素が薄くなってきて息が切れる
小島がカメラに気づいている
月(白い点)とキリマンジャロのコラボ
なかなかいい写真
僕の担当ポーター・ダニエル
さすが慣れているのか、かなり元気です

結局ガイドから、荷物が重すぎる、と苦情がきて自分の荷物を他の人のザックに分配することになりました。

出発して2時間後、ラストウォーターポイントというところに到達した。地下水が取れる最高地点らしい。昨日、「キボハットでは水がないから飯は期待するな」と言っていたが、こういうことだった。また、Mawenzi峰がこの辺りで一番接近するので、かなり大きく見える。ヌルに聞いてみたら、このMawenzi峰に登頂した人はほとんどいないそうだ。逆に言えばこの剣岳をさらに怖くしたような山を登った人が居るのがむしろすごいと思うが

LAST WATER POINT
Mt.Mawenzi
これに登ったことある人が居るのが驚愕

これよりもう一丘越えると、そこには筆舌にしがたいすばらしい荒涼とした景色が広がっていたこういったものを見たくてはるばる日本から来たと言っても過言ではない。本当にこれほどの自然の大きさを感じる景色は4年半前にネパールに行ったとき以来であった。当然、この日が景色的にはメインであるし、写真を撮る枚数も激増するアタック当日は頂上以外で写真を撮る余裕はほとんどないので、キリマンジャロらしい写真を撮るならまだ比較的のんびりしているこの日がチャンスである

最後の丘、MAWENZI RIGDE。
日本語にすると「マウェンジ峰の尾根」
つまり僕らが何個も超えていた丘は
全部マウェンジ峰の尾根だったのです。

丘の向こうは荒涼とした景色
  

【荒涼とした4000m超えの高山帯!】

Mawenzi Rigde を超えると、前方はキリマンジャロ峰、後方はMawenzi峰、左右は荒涼とした瓦礫地帯と、月か火星にでも来たような気分になる景色だった。左右からはヌルが言っていたように、冷たい強風がかなり吹いてきます。

カメラ方向西
キリマンジャロへの一本道が続く。

カメラ方向東
ここの登りはなだらか

小島撮影
カメラ方向南
今までの景色とうって変わる
カメラ方向北東
マウェンジ峰が見える

小島撮影

景色が変わって1時間くらいたったところで、瓦礫の山になっているところがあったので、そこで昼食となった。そこはThe saddle(鞍部、コル)と書かれていた。ここは平らになっているところが少なかったので、お皿やコップを置くのが大変だった。食パン、ゆでたまご、生にんじんなどだった。「片足で30秒立てたらまだ高山病になっていない」というメディカルチェックを誰かが言っていたので、岡坂と小路さんが試していた。彼らはまだ全然平気そうだった。

The saddleの岩がれた所で昼食
メディカルチェック
食パンとゆで卵とバナナなど 双子のバナナを発見する湯本

この時点ですでに標高が4300mを超えていた。今まで特にだれも体調が悪くなかった僕のパーティもいよいよ、体調不良を訴える人々が出始めてきた。昼食後の次の休憩地点で、湯本が「スライトヘッドエイク」と連呼していた。また、高野さんが昨日の下痢による体調不良のせいか、やや皆から遅れ始めてきた。残り4人と桜井さんはまだまだ平気だった。

休憩中、約4400m地点。
軽い頭痛を訴える湯本

僕もメディカルチェック。
僕はこの時はまだまだ余裕。
小島撮影

キボハットに近づくと、景色が白身を帯び始めてきて、そして今度はいよいよキリマンジャロの裾野に入っていくのかまた傾斜が急になってきた。もう標高が標高だけに頭痛はしなくても、酸素の薄さというものは感じるようになってきて、呼吸が激しくなってくるのが分かった。とにかく、傾斜がゆるくてもポレポレ(ゆっくり)歩いた

徐々に景色が白くなってくる。
4500m地点でのきつい登り
息が切れている自分
小島撮影
キボハット前の最後の登り ついにキボハットが見えた!

14:20頃、キリマンジャロでの最終キャンプ、キボハット(4703m)に到着した。この時点で、特に体調不良はなく、かなり余裕であった。今まで、ネットでいろんな人の報告を読んだのだが、

キボハットで酷い頭痛になりむりやり登頂した

のような報告が多く、正直このキボハット時点でここまで順調だとは予想はしていなかった。おそらく、様々な情報を仕入れて、高山病対策をしっかりと行ってきたためと考えられる。僕はこの時点の体調を考えて

こりゃ、かなり余裕でキリマンジャロの頂上にいけちゃいそうだな。思ったより楽勝だな。

って本気で考えていた。そんな楽勝ムードの僕は、
今までの登山・海外旅行でもトップクラスのピンチが訪れようとしているなど、夢にも思っていなかった。

最終キャンプ・キボハット到着
キボハットの小屋。全員ここで泊まる。
キボハットの目印にて。
「ギルマンズポイントまであと5時間」
と書いてある。
キボハットのトイレ。
余裕をかましている僕も、まさかここで祈りに近い悲鳴を上げるとは思っていなかった。
小島撮影


【アタック直前の悪夢の感染性の下痢の発症】

1つの大きな建物があって、そこに全員が泊まる形式だ。今回は再び、イギリス人グループと相部屋になった。キリマンジャロへのアタックは次の日の深夜0時から午後6時から午後11時まで仮眠を取る。寝るまであと3時間ある。湯本の頭痛が相当につらそうであった。また、岡坂も少し頭痛になりつつあるといっていた彼ら二人はダイアモックスを飲んでいない。万人に通じるとは言えないが、やはりあの薬による高度順応の効果は少なからずある、というのが僕の印象だ

僕は、もう決戦に備えて持ちうる最強の防寒具に着替えて万を持した。着替えたあとはおやつの時間だった。ここで、小路さんは持ってきていた味噌汁を万を持して取り出して、みんなのために作ってくれた。さすがに気圧が相当低かったので袋はパンパンだった。


キボハットの中の部屋。
ここは机もベッドも一緒。
岡坂撮影
味噌汁袋がパンパン!
小島撮影

その時、悪夢は始まった。

腹が急にギュルギュル言い出して、急激な痛みが走り出した
。急速に耐え難い便意になっていき、トイレットペーパーを持ってトイレに直行した。汚い話だが、やわらかい便が最初に出てきたのだが、直ちに完全に水になった。僕は、一瞬にして背筋が凍りついた。言葉が出なかった。僕が今まで、衛生状態が良くない国を旅してきた時にしばしばかかってきた、感染性の下痢である。誰よりも僕がよくそれを知っている。

ネパールのトレッキング中に感染性の下痢にかかったとき、高熱が出て夜中に10度トイレに行った。次の日、プーンヒルという景色がきれいな丘に登ることになっていたのだが、とても体調が悪くて登れず、長谷川さんという先輩が自分の行くのをやめてつきっきりで看病してくれた

流離いの旅日記>ネパールトレッキング日記8日目
http://homepage3.nifty.com/motoki-sasurai/nepal-307.htm

また、インドで感染性の下痢にかかったとき、やはり高熱が出て、バラナシの日本語が使えるホテルに駆け込み医者を呼んでもらって抗生物質を投与してもらい、次の日は半日安静だった

流離いの旅日記>インド放浪記20日目〜ついに医者来診〜
http://homepage3.nifty.com/motoki-sasurai/308.htm

これらの時とほとんど同じ症状が起こり始めていた

しかし、こういった感染症は命を落とすほどの病気ではなく、下痢をしまくって悪い菌を体から出すか、抗生物質を飲んで悪い菌を殺してしまい、しばらく安静にしていれば治る。上の場合、下痢した次の日は休養が取れる状況であったり、医者を呼べる状況であったりした。なので、時間をかけて安静にすれば大きな問題にはならないものなのだ。しかし、こういった感染症が市販を薬を飲んですぐに治るなんて事は通常ありえない

この時の場合、キリマンジャロへのアタックはもう7時間後に迫っていた。そして、ホロンボハットの高度順応日以外、停滞して体調を立て直すという日は存在していなく、この時点では7時間後に頂上に向かうか、それともGIVE UPするしか選択肢は残されていないまさに最悪のタイミングだったのだ。

おそらく、考えられる原因は2つあって、生野菜をかなり積極的にバリバリ食べていたこと。生水が危ない、と旅なれた僕は体で覚えていたにも関わらず、「そんな少量では大丈夫だ!」とかなり油断しきって食べまくっていた。また、トイレをしたときくらいしか手をあまり洗う機会がなく、それ以外はあまり僕は気にしなかった。小島のようにウエットティッシュを持参して常に手をきれいにしておくべきだった。要するに、また僕はインドで荷物が盗まれた時同様に、「
油断」が出てしまったのだ。「高山病対策」に集中しすぎたために、「衛生対策」がおろそかになってしまっていたのだ。しかし、もう時すでに遅し。遅すぎる。

絶望的な気持ちで部屋に帰ると、味噌汁が出来上がっていて、もらった。そして、すぐさま正露丸を飲みまくり、ポットに残っているお茶を飲みまくった。もはや、この下痢のアタック開始までの治癒は絶望的であるのだが、「停滞」という選択肢が無い以上、「7時間以内に薬を飲んで、水を飲みまくって、トイレに行きまくって菌を外に出す」しか方法がなく、ひたすらそれをやるしかなかった。おそらく途中にトイレはないし、寒すぎて野外トイレも不可能。しかし、このレベルの下痢をトイレに行かずに我慢できるはずが無い。そして、健常者ですら非常につらい状況なのだ。下痢で、それも感染性の下痢で体力を消耗している状況で登れるわけがない。下痢を治すさないことには登ることはまず不可能だ。

僕「下痢してました・・・これはかなりヤバイです・・・。

そこで、小路さんが励ましてくれた。
しかし、おそらく僕以外、まだどんな下痢かは誰も分かっていなかったと思う。
今この旅行記で初めてあのときの事を詳細に語っているといっても過言ではない

まあ、そんな深刻そうな顔するなよ。

僕「いや、僕は分かるんです。これがどんな下痢か・・・。

そう話すと、岡坂および小路さんが「下痢止め」という薬があることを教えてくれた。僕が飲んでいた正露丸よりも協力らしく、根治にはならないけど強力に下痢を止める効果はあるらしかった。少しだけ希望の光が差し込んだ。とりあえず、寝るまではとにかく水を飲みまくって出しまくって菌をできるだけ外にだす。そして、出発前に下痢止めを飲んでとめる。これしか策はもはやない。

それから夕食までの2時間、何度もトイレに行ったが全く下痢は治らず。完全に水だった。それどころか、熱っぽくなってきてかなりだるくなってきた
完全に感染症の症状である。夕食でスパゲッティが出てきた。自分でも驚くほど食欲が無く、しかし、明日は登頂日なのでもし行ける場合のことを考えてなんとしても食べておかないといけなかった

アタック前最後の夕食
無理して全部食べた

いよいよ、全く下痢が改善しないまま、午後6時になり就寝の時間を迎えた。ヌルは寝る前に最後のミーティングをした。

ここで眠ったら高山病になるから、寝てはいけない。今日は午後11時に起こしにくる。だからお休みは言わない。See you later!

と言って出て行った。岡坂はついにダイアモックスの服用をはじめた。高野さんも高山病を心配していつもの倍量(250mg)飲んでいた

そして僕は、「下痢止め」とダイアモックス半錠を飲んだちがう薬の同時服用は危険なのだが(しかも、両方とも強力な薬)、ここはどっちも切ることができないので飲まざるを得なかった。もうここから既に
無茶かつ無謀な挑戦がスタートしていたのだ。

あと、5時間でなんとしても下痢を治して挑戦するんだ。下痢で登頂できなかったとしたら今まで必死で金をため、時間を割いてきたのは何のためだったんだ。挑戦すらできないなんて悲惨すぎる・・・。

絶望的な状況下でなんとか気持ちを強くしようと試んだ、不安は消えることはなかった。



>>前ページ(登山3日目 マンダラハット⇒ホロンボハット)
>>次ページ(登山5日目 登頂日/キボハット⇒ウフルピーク⇒ホロンボハット)

流離いの旅日記キリマンジャロ・登頂への道>登山編   /キリマンジャロMAP/知識・準備編