立山・剣岳登山記2004
時期:2004年8月14日〜8月17日
行程:
1日目:大阪→(夜行バス)
2日目:(夜行バス)→富山→(富山地鉄・ケーブルカー・バス)→室堂(2300m)→一の越(2705m)→雄山(立山・2991m)→大汝山(3015m)→別山(2874m)→剣御前小屋(2700m)→剣山荘(2450m)
3日目:剣山荘(2450m)→一服剣(2618m)→前剣(2813m)→剣岳(2998m)→剣山荘(2450m)→剣御前小屋(2700m)⇔剣御前(2776m)→雷鳥平(2000m)→地獄谷→室堂(2300m)→富山
4日目:富山→(青春18切符)→大阪
<立山・剣岳とは>
立山(→)とは、北アルプスの北のほうに位置し、日本三霊山として有名である。立山は一つの山ではなく、浄土山、雄山、別山などの連山をまとめて称して立山と呼ばれている。最高峰は大汝山(3015m)である。この立山は、ピークのすぐ近くまで道路(立山・黒部アルペンルート)が開通しており、慣れた登山者だけでなく、一般の人も比較的簡単に高山帯を楽しむことができる山である。管理人は2年前に一度ここを訪れていたが、その時の感想が「比較的に楽な割に得られる景色の感動が大きい」だった。北は日本海・剣岳、西は白山・南は槍ヶ岳・富士山と様々な有名な山が見られ、まさにオールスターの景色である。
そして、剣岳(→)とは、立山の北の方に鋭くそびえる標高2998mの山である。剣岳から伸びている急峻な稜線は圧巻である。立山とは異なり、登山道である稜線上は非常に危険であり、アプローチは非常に困難である。毎年滑落による死者が数人出る事も有名である。管理人が2年前に立山を訪れたとき、剣岳の目の前のキャンプ場までやってきた。しかし、このときは危険であるのに何の準備も情報を得てなかったのと、時間の都合上行くのを断念した。しかし、剣岳への思いは時間がたつごとに強くなる一方だった。小島からの登山の誘いにより2年ごしでそのチャンスがやってきた。
ものすごく危険だといわれて、若干不安もあったたが、今回の登山はこの山へのチャレンジがメインであり、到頂にチャレンジした。
<1日目 大阪→(夜行バス)>
・大阪出発!!
立山・剣岳へは富山からアプローチする。夜行が安かったので、夜行バスを予約していた。
(夜行バスに乗りこうもうとするメンバー→)
ただし、予約が4席しか取れていなかったので、今年で3年連続登山を一緒に行っている寺田のみ、急行で行く事になった。バスは学割で4200円程度。安い!
初めて3列の夜行バスに乗ったが、席が大きく、1個1個独立しているので若干乗り心地は良かったが、いつもの通りやはりそれほど眠れなかった。
<2日目 (バス)→富山→室堂→立山→剣山荘>
・室堂到着!!
バスは早朝5時に到着した。
その日のうちに登山を始める予定だったので、すぐに富山地鉄に乗り込んだ。
おととしは富山名物マスのスシを購入して列車の中で食べたのだが、今年は店すら開いていなかった。
列車の次はケーブルカー、ケーブルカーの次はバスと、ほとんど休むまもなく立て続けに乗り物に乗り込んだ。しかし、この最後の室堂へのバス、とにかくくねくね曲がる!傾斜のあるところへ道を作ったせいか、まっすぐ進まない。なので、非常に気持ち悪かった。
バスは立山・剣岳への拠点となる室堂に7時頃到着。標高が2300mのところだけあって、寒かった。気温は1000mで6度下がるので、地上より14度程度寒かったことになる。半そでだったので、カッパを着た。
室堂の入口には日本百水の「玉殿湧水」(→)があり、からっぽのペットボトルに汲んでいった。
2年前に来たときには結婚式(!)をやっていた「立山」のと書いた石の前で記念撮影をした。
天気は曇り、でも景色良好!
この日は、雄山に行って立山を周ってその後、明日剣岳に登るので剣岳のふもとの山荘に向かう予定だった。
(→立山出発フォト)
・オールスター・立山の景色!!
久しぶりの登山だったが、荷物は軽かった。
というのも、山荘に泊まる予定だったので、テントなし、寝袋なしだったのでワンゲル時代では考えられないくらい軽く、さらに、先日ワンゲル時代に買った靴が屋久島に行っているときに靴底がはがれ、
「こりゃあ、寿命だよ」
とアウトドア用品店の人に言われて、新しく買ったので非常に快適な登山であった。
周りにはそれほど登山に慣れているとは思えない年配の人もたくさんいた。
立山は、道路がかなり奥まで整備されているのでいきなり2300mから登り始める事ができ、比較的に簡単に3000m級の高山帯にいくことができる。僕はそんな立山を人に言うときは「お徳山」をいつも言っている。
軽快な荷物を持つ僕らは、そんな初心者のおばちゃんたちを軽快に抜かしていった。
(→立山に向かう途中から見える景色)
一の越という、峠に着くと、景色は一気にひらける。ここでは北アルプスのほとんどの景色がみえる。こういった景色が見れる事が高山帯の魅力である。是非機会があれば来てください。
(←とがっている山が昨年行った槍ヶ岳)
(←左右対称の山が笠ヶ岳)
一の越から立山のピーク雄山は急な登りである(→)。
登山初心者の人はここでバテバテになる。
ここは、足元がガレているので注意をして登らないといけない
かくいう最近運動不足の管理人もバテバテだったが・・。
頂上に着くと、北側の景色も開け、さらに景色は良くなった。
実は700mしか登っていないのだが、かなりの景色である。
そんなオールスターの景色をバックにして皆で記念撮影をした(↓)
・剣岳へ接近!!
登山初心者の人はここで室堂に引き返す。これより先の今回のメインとなる剣岳の方面へ僕らは進んだが、急に人気が無くなった。尾根上は室堂側、北アルプス側の両方の景色が見えてすばらしい景色だった。
(→人気の無くなった尾根上。向こうに見えるのは雄山。まだまだ余裕の都田)
立山の最高峰は大汝山というところで、3000mを超える。その立山最高峰で写真を撮った(→)
(→大汝山から見える黒部ダムと黒部湖。水がエメラルドグリーンで綺麗なのだが、実際はダムが詰まって流れが無くなってにごっているだけ。)
この大汝山で事件が起きた。
大した事件ではないのだが、管理人のヒザが石にあたり結構出血してしまった。
僕は、救護用品を持っていなかった。
しかし、都田がやけにパンパンな荷物を持っているな、と思っていると、バンソウコウだの薬だのが大量に出てきた(↓)。
「半分が優しさで出来ている」都田(↓)の用意のよさでその場は難を逃れた。
都田の救護によって、管理人の足は復活した。
ここから、歩けば歩くほど剣岳が大きくなっていった。剣岳が近づいて行く。
別山に着いたときには剣岳の全貌が見えてきた。
見れば見るほど、どうやって登るんだ??って思わされる山である。
(←奥にそびえるギザギザの山が剣岳)
(意気込む管理人と思いにふけっている寺田→)
(←剣山荘に向かう途中の雪渓<小島撮影>)
・初めての山小屋お泊まり!!
3時ごろ、剣岳荘(→)に到着した。
のんびりしていたとはいえ、スタートから8時間経っていたのでくたくたであった。今回は、荷物を軽くしよう、という事で、テントとシュラフを持ってこず、有料の山小屋に泊まる予定であった。
管理人は有料の山小屋というものに泊まるのは実は始めてであった。今まではテントかそれとも非難小屋で寝袋で眠るのが普通であった。しかし、今回はふとんで眠れるということで非常に楽しみであった。素泊まり1泊5500円。
中に入ると、お盆の終わりらへんで空いていたので、僕ら5人に8畳の個室をもらえた(→)。話に聞くと、混んでいる時期は山小屋とはいえども、畳1畳に3人眠らされるという悲惨さらしいので、かなりラッキーであった。部屋には布団、毛布、まくらがあり、かなり清潔であった。僕は疲れがどっと出ていたので昼寝をした。山で布団でぐっすり眠るのは初めての経験であった。
昼寝をしていると、ある放送が流れてきた。
「ただいまから、5時まで入浴の時間になります。」
なんと剣山荘にはお風呂がついていた!僕は、昼に大汝山で負傷した足を洗いたかったので入る事にした。
しかし、ここのお風呂では石鹸・シャンプーは使ってはいけなかった。山小屋のお風呂なので当然か、と思って入った。びっくりした事に、こんな山奥で桶一杯のお湯がある!しかも熱々。これを作るのに相当に苦労したろうに、思って入ると、お湯表面にアカらしきものがびっしり!石鹸を使ってはいけないから、アカが落ちないうちに皆湯船に入るからだろう。
気持ちいいやら、気持ち悪いやらで複雑な気分ではあったが、なんにしてもお風呂に入り布団でぐっすり昼寝を出来ただけでも今までありえない経験ですっきりだった(↑山奥で風呂上りですっきりしている管理人。日焼けで顔が真っ赤)。
夕食にレトルトなどを作って食べた後、夕焼けを見るべく剣山荘の外に出た。しかし、夕食の片付けに少し手間取り、日の入りは終わっていた。しかし、まだ赤い光が残っていて雲海や剣岳を美しく映えさせていた。
(←日が沈んだ後の雲海と能登半島。)
(←夕日に映える剣岳)
夕焼けを見終わったあと、次の日に念願の剣岳に到頂すべく、万全を期して8時に就寝した。
<3日目 剣山荘⇔剣岳(2998m)→剣御前→室堂>
・剣岳へアタック!!
剣山荘から剣岳への道は、遠くから見たらギザギザにとがった尾根上を通っていくことになる。この剣岳の尾根は岩場・鎖場が多く、年間数人の死者が出る事でも有名であり、油断はできない。特に、カニのヨコバイ・カニのタテバイという超難所が危険である。
(→)の写真は剣山荘から剣岳へと続く道が写っている。
この道を通って、午前4時半、剣岳へのアプローチを開始した。
(↓スタート直後。いきなり岩のガレ場だった)
スタートして15分程度で一服剣という場所にたどり着いた。
文字通り、一服できる広い場所で、丁度ついた時間が日の出の時間だった。
しかし、雲が多く残念ながら日の出を見る事が出来なかった。
(→一服剣から見た朝焼け)
一服剣から先は、ちょっと下ると、後はもうひたすら岩場の登りであった。
普段、登山していると危険箇所というのはたまに出てくるものなのだが、この剣岳へのアプローチは一服剣以降、常に危険箇所である。見た目が怖そうに見えても、実際に行ってみたらそれほど怖くない事が多いのだが、剣岳の場合は見た目だけでなく実際もかなり怖い、正真正銘の難関であった。この前剣に行く途中、小島はある言葉を漏らした。
「ワンゲルだと人数多いし、不慣れな人も居るから難しいだろうな。」
(↑←前剣へのアプローチ。岩場の難所)
剣岳の手前のピーク、前剣に着くと、剣岳の山頂をいよいよ拝む事となった。
ラストスパートである。
立山の景色のすばらしさもさることながら、さらに険しい剣岳の山頂を見て身震いする思いだった。
(←前剣から見た剣山荘)
(←前剣にて。残すは剣岳のみ!!)
前剣から先はさらに危険な道であった。
ここからは単に「岩場」というレベルでなく、もはや崖登りというレベルになってきた。
足場が無いところには鎖やはしごがバンバン登場した。
(←怖くてもカメラを向けられると・・・<小島撮影>)
(↑壁添いの道を慎重に・・・) (↑鎖を使って慎重に・・・)
(←恐怖、岩登り!)
(←必死の都田)
剣岳の山頂付近に接近したが、聞かされていたのは、「カニのヨコバイ」「カニのタテバイ」という超難所が剣岳山頂付近に存在している事だった。今まででも充分怖い道だったが、そこはそれ以上らしかった。
何故カニのタテバイ、カニのヨコバイといわれているかというと、それぞれでカニが縦に、横に這っているように見えるかららしかった。
山頂付近、僕らは愕然とする光景を見る事となった。
前を行く登山者が、
完全に垂直の崖のぼりをしていたのだった!!
(→衝撃の光景。垂直崖登りのカニのタテバイ!)
ここが「カニのタテバイ」だった。
「うお、なんじゃこりゃ!!どうやって登るんや・・・」
流石に僕も恐怖を覚えた。
毎年死者が出るのも分かる気がする・・。
しかし、登り切らないと剣岳の頂上は拝めなかった。
僕達は決死の覚悟で「カニのタテバイ」にチャレンジした。
「足場が無いぞー!」
「何処つかんだらいいねんこれ!」
垂直なだけに、一つ掴むところを間違えたら滑落する。
しかし、足場や手を掴むところがなかなか見つからないときもあり、進めなくなる事もあった。ロク足場が無ければ、腕の筋力のみが頼りであった。力ずくでそれを登りきった。
(↑カニのタテバイを上から撮った写真。本当に足場がなかなか見つからない。)
(←とにかく鎖が頼り。足場が無いときは鎖を掴んで無理やり筋力で登る。)
カニのタテバイを制したとき、剣岳は目の前であった。
(←頂上付近。天空にでも立っているかのようだった)
そしてようやく剣岳の山頂に全員到達した。
流石に今回は嬉しかった。
所要時間は山荘から2時間半。
まずは無事に登れた事に山の神様に感謝!
(←剣岳山頂にて記念撮影!)
(←山頂から見た富士山)
(←山頂から見た立山)
30分ほど、ピークでウダウダして再び下山することにした。
「そういえば、カニのヨコバイって通ったっけ?」
という素朴な疑問が起こった。
小島が
「カニのヨコバイは帰りやで。」
と教えてくれた。
まだ、恐怖は残っていた。
しかし、僕はこの恐怖の登山を動画に収めたいという気持ちが起こってきた。
よくも悪くもこれが僕の冒険癖だ。
剣岳の山頂直前、のぼりがカニのタテバイであり、帰りがカニのヨコバイである。
場所は同じなのだが、コースが違うのだ。
そのカニのヨコバイ(→)に来たらやはり驚愕だった。今度は垂直の壁をヨコに辿っていかなければならない。
最初に行った奴は、
「うーん、最初のところで足場を踏めたら大丈夫やけど。足が長ければ大丈夫ちゃう?」
・・・
僕は足は短い!
とにかく、下を見れば怖すぎるので下を見ないように足場を探す。なかなか見つからない。Oがつけた足場に足がつかない。かなり焦った。しかたないので、鎖に腕で全体重をかけて足場に足をつけた。手が滑ったら終わりである。かなり怖い。ゆっくりゆっくりたどってなんとかカニのヨコバイも突破。
と思ったら、その直後、今度は槍ヶ岳の時にもあった垂直はしご(↓)!
なんかもう、徹底的に怖いです、この山!!
カニのヨコバイをおりて、少し広いところに出て、この剣岳をあらためて見てみる。
この巨大で美しい山に、アリのように這いつくばって頂上を目指す。
人間ってちっぽけだって思うのと同時に、その巨大なものにちょっとずつ挑んでいく“アリ”がすごいたくましいものに見えてくる。
(→カニのタテバイを登っていく“ちっぽけな”人々)
どんなに自分が小さくても、やろうと決意をしてやってみればなんとかできてしまう。
そんな自信をつけさせてくれるのがこの剣岳なのかもしれない。
・下山!!
剣岳から下りてきて再び、剣山荘に戻ってきた。
とにかく、あの山から無事に帰ってきただけで安堵だった。
怖かったけど、こんな面白い冒険をさせてくれた剣岳をもう一度見上げた。
2年越しの念願だっただけに、当分見る事はないだろうとなると寂しくなる。
また、色んな山にそして色んなことにチャレンジしていきたい、そう思った。
帰り際に、剣御前という剣が大きく綺麗に見える山に寄った。
そこで最後に“剣岳との”記念撮影(→)。
さらば剣岳。また会おう!
僕達は昼の4時ごろ下山した(↓)。
皆さん、お疲れ様でした。
流離いの旅日記
Sasurai-Forever(2010年以降の活動のブログ)