流離いの旅日記キリマンジャロ・登頂への道>準備・知識編   /登山編/サファリ編
キリマンジャロに登頂するための3大対策(3.体力対策)
<3.体力対策>


キリマンジャロでの行程は、上の図からピークまでは1日1000mUPをして、その後一気に今までの倍速くらいで降りてくるという割とハード行程です。それが5日間続きます。しかし、荷物はポーター1人あたり15kgまでもってもらえますし、高山病対策のため少なくともキボハット(4700m)まではガイドに強制的にゆっくりスピードで登らされますので、人並み程度の体力のある方なら誰でもキボハットまでは登ることができます。ですが、かなりの距離を歩くことは間違いが無いので、それなりのトレーニングをしてから行くことをオススメします。



しかし、ウフルピークへの登頂日は「寒さ」同様全く状況が異なってきます。登頂日は海抜0mの気圧の半分程度になってしまいます。また、最終日は左の写真の登山道からわかるように今までの道とは違い、非常に急な斜面を登ります。すなわち半分の酸素で今までよりも急な坂道を登らないといけないので、たとえこの時点で高山病にかかっていなくても、体が動かなくなってきます。僕のパーティーのメンバーが、「5500mの高度を超えると10歩歩いたら体が動かなくなって止まって休んでしまう」と言っていました。ギルマンズポイント(5680m)に到達する1時間程度前から、ウフルピーク(5895m)に到達するまでが最終決戦です。ここを体力的にいかにクリアするかが登頂の大きなカギになり、有効だったと思われる対策を下に挙げておきます。


@ストックを使う
このギルマンズポイント到着の1時間前程度から5500mの壁を越えます。足が動かなくなり、酸素が足りないせいか恐ろしい眠気に襲われて立ったまま眠ってしまうということも本当に起こります。足場が非常に悪いので、足がふらついたり滑落の危険性もあります。ですので、ストック(つえ)を使って腕も使って体を支えながら登ることが非常に有効だと思われます。眠りそうになったときそれを支えにできますし、足を踏み外しそうな時はそれで回避しました。それまでの行程はいらないですが、最終日は使用することをオススメします。10ドルでマラングゲートで借りることができます


Aブドウ糖のアメ・アクエリアス粉ジュース
今まで「ポレポレ」で超スローペースで行っていた行程がこの日だけは、登るのは確かにゆっくりですが、ほとんど休憩をさせてくれません。というのも、早く登ってしまって途中で高山病にかかって下りれられなくなるのを防ぎたいためでしょう。ここでネックになってくるのが、食べ物を口にする暇がないということです。座って、食べ物を出して食べ始めるとすると、いきなり出発すると言われます。また、あまりに寒すぎるせいか、胃がおかしくなるせいか、チョコレートやクッキーのような固形物を持っていてもほとんど口に入りませんし、なかなか消化されません。出発前の食事もあまりロクものが出ませんので、かなりのエネルギー不足になってきます。酸素がない上に、燃やすエネルギーもない状態では足が動かないのは当然です。出発前、メンバーの一人が僕に直接エネルギーとして取り込める「ブドウ糖」のアメを僕に少しくれました。これは、アメなので舐めながら歩けるから食べる時間の心配もないし、消化の必要もない。固形物をロクに食えなかった僕にはこれが登頂の大きな要因になったと思います。また、同行した先輩はカロリーの高い「アクエリアス」の粉ジュースを持参してエネルギー補給をしていたそうです。ぜひお試しください。


B登頂日までの体調管理
僕が一番、登頂できない危機を感じたのはこの要因です。キボハット(4700m)到着直後、便が完全に水になってしまう激しい下痢に襲われました。今までの旅の経験から、これはすぐには直らない感染性の下痢であると考えました。今まで挙げてきたように、ただでさえ登頂には多くの困難があります。それに「感染性の下痢」を加えてしまったのです。下痢になると、ます高山病対策である「水をたくさん飲む」の逆をして下痢を止めないと登れません。また、多くのエネルギーを奪われて初期状態から体力を大幅に奪われた状態になってしまいます。ここにいたるまでの困難を思い返し、「いけるところまで行く」と言って、想像を絶する困難に打ち勝ってなんとか登頂を果たしました。これまでを無駄にしたくないという根性と、対策・ガイドの支えがあってこそでしたが。しかし、自分の経験から「下痢」「風邪」などの体調不良が登頂に致命的なダメージを与える要因になることは必至です。「生野菜をできるだけ食べない」「ウエットティッシュを持参して、常に手を清潔にして食事をする」「暖かくして寝る」などの体調管理をいつも以上にきちんとしましょう。

Cガイド・ポーターとの信頼関係
下痢での体力の枯渇に苦しんでいた僕が登頂できた大きな要因になったのが、彼らとの信頼関係でした。僕はここにいたるまで、相当積極的にガイド・ポーター問わず交流をしていました。いつしか、いろんなガイドやポーターに話しかけられるようになりました。下痢をしていた僕は、やはりかなり他の人より遅れだして5500mに到達してないにも関わらず、すぐにへたり込んでしまいました。しかし、ガイドが常に「モトキ!元気か!」と声をかけ叱咤激励をしてくれ、ギルマンズポイントでリタイヤとしていた僕に「モトキ!早くいくぞ!」と引っ張っていき、さらにウフルピークでふらついていた僕を「モトキ!おしてやろうか。」とあるガイドが荷物を持って押してくれて、さらにもう一人のガイドが引っ張ってくれて二人がかりで支えてくれて登頂しました。このガイドたちの支えというのが、登頂日、大きな力となってきます。先輩は「お前は高山病対策や体力の温存をしっかりやっていたおかげで登頂できた、と言っていたが、一番の要因は彼らと積極的に交流していたおかげだよ。ビジネス的にしか付き合ってなかったら酷い下痢して消耗しているお前を上まで登らせたいと思ったか?あきらめろって言っていたよ。」と言っていました。普通登山は、自分の力で登るものですが、ここだけはガイド・ポーターとの二人三脚です信頼関係の構築が体力的に力尽きた自分を大きく支えてくれます



>>前ページ(寒さ対策)
>>次ページ(キリマンジャロ地図)

流離いの旅日記キリマンジャロ・登頂への道>準備・知識編  /登山編/サファリ編