流離いの旅日記キリマンジャロ・登頂への道>準備・知識編   /登山編/サファリ編
キリマンジャロに登頂するための3大対策(2.寒さ対策)
<2.寒さ対策>

@山行中の防寒対策
登山中、基本的に100m標高が上がると気温が0.6℃下がります。ということは、標高が2000mの地点では、標高0mの気温が20℃とすると8℃になることになります。



上記の気温は僕が山行中に歩いて気温を測定したものです。山行中のみで、ハットで過ごしているときや寝ているときの気温はありません。登頂日以外の気温を見ると、概ね天気は晴れだったのですが、大体10℃〜25℃程度の非常にすごしやすい気温になっています。キリマンジャロは赤道直下で日差しが非常に強く、たとえ高度が上がったとしても日が差している間はかなり暖かくなります。右の上の写真は4000m付近の写真ですが、メンバーはかなりの軽装です。しかし、日が差さなくなるとかなり寒くなります。温度差が非常に激しいです。ホロンボハット(3780m)で夜明け前にトイレに行ったとき、0℃を記録していました。また朝起きると氷が張っていました。夜はかなり着込んでシュラフを2枚重ねにするくらいでないと寒くて眠れなくなります。寝る前の準備は相当気合をいれてやっていいと思います。そして、朝出発する時は、少し寒いですが晴れていれば後で必ず暑くなってきますので脱ぎやすい格好をしておく事をオススメします。

しかし、上に示したのはかなり常識的な気温でそれに対する常識的な対策で、しかも対策に少し甘さがあっても何とか対応できるものです。しかし、
登頂日だけは全く状況が違います。大抵のパーティは出発時間は午前0時〜2時で、日の当たらない夜中を歩き続けるからです。夜明け前になるとおそろしく気温が下がってきます。この事を知っていたので、僕は上はアンダーウェア、フリース2枚、長袖シャツ、ゴアカッパ。下はアンダーウェア、ズボン、カッパ。ネパールのトロンパス(5416m)に登ったときは、指先などの末端が特に冷えたので、靴下はクロスカントリー用の靴下2枚履き。手袋は毛の物の上にスキー手袋重ね着。毛糸帽子にマフラーで顔・頭を防御。さらに、足の指先には靴用カイロを装着し、完全装備・・・のつもりでした(右上の2枚目の写真)。

まず出発の時点ですでに7.2℃まで下がってます。しかし上の格好ではむしろ相当に暑いです。歩き出して2時間後、気温は急激に下がり始め、氷点下になりました。ギルマンズポイント到着時では、夜明け前で-9.5℃でした。いつしか持ってきた水も凍ってき、耐え難い寒さになってきます。完全装備のつもりでしたが、これでも指先が麻痺寸前、足先も感覚がなくなり、顔も耐え難いくらい寒いです。下もまだまだ防寒が足りず、もう一枚毛のズボンをはいておけばよかったです。他の人で、目だし帽子やニッカやスパッツを使用している人がいましたので、こういった装備をさらに用意すれば良かったと思います。

僕のように、かなり寒いがまだ耐えられるレベルの人たちは良かったのですが、同行していたイギリス人の女性が「着てきた服では寒さに耐えがたくなってきたので、降りる」と言って、ギルマンズポイントに着く前にあきらめて下山してしまいました彼女は寒さを甘く見ていたようでした。この事が示すように、
寒さがGIVE UPの要因なりうるということです。日が登ったウフルピークでは-2.9℃と少しはマシになっていました。しかし、それにいたるまで、6時間程度は超極寒にさらされるのでかなり慎重に準備されることをオススメします


Aカメラの防寒対策

余談ですが、「寒さ対策」に関連して、カメラの電池に関しても少しお話したいと思います。電池は寒さには非常に弱く、寒いところにさらしておくとあっという間に消耗して電池が空になってしまいます。道中で出会った日本人の人が「デジカメの電池は0℃〜40℃までしか試験をしていないらしく、それ以外の動作は保障できないらしいよ。私は、登頂時は湯たんぽにカメラをくっつけて撮影していたよ。」とおっしゃってました。ホロンボハット(3780m)以降、夜中はおそらく氷点下になります。また、登頂日は気温はほぼつねに氷点下です。おまけに、山行中は充電することは全くできません。対策をとらないとあっという間に電池がなくなって、「頂上したのに記念すべき写真を自分のカメラで撮れない」なんて悲劇も起こりかねません。
対策としては、

・予備電池をたくさん持っていく
(登頂時には使える電池が2つ以上残っていることが望ましいです。ROWAという電池のネット通販の台湾系の会社で純正ではない互換品ですが、純正よりかなり安く買うことができます。動作の方も問題はなく、容量も大きくむしろ純正より電池の持ちが良かったりするので予備電池としてはかなりオススメです。)。

ROWA
http://www.rowa.co.jp/

・ホロンボハット以降寝るときは電池は服の内に入れて人肌の温度を維持する。(先輩の携帯ハードディスクがホロンボハットで夜中に寒さにさらしてしまったところ、次の日から電池が切れて動作しなくなりました。)

・上の写真のように、登頂日の山行中はカイロをカメラケースに入れる又はカメラに直接くっつける(カイロによっては、頂上付近では酸素が薄くて効果が少ない物もありますが。さらに余談ですが、登頂日は水が凍るので、先輩はポリタンクにカイロをくっつけて水が凍るのを防いでいました。)

などの対策が有効であると思われます。また、「写るんです」のようなインスタントカメラは構造上電池を使わず撮影できるので、寒さは関係ありません。デジカメの予備で持っていくのも有効かもしれません。


>>前ページ(高山病対策)
>>次ページ(体力対策)

流離いの旅日記キリマンジャロ・登頂への道>準備・知識編 /登山編/サファリ編