流離いの旅日記>インド放浪記>爆走・デカン高原編 /インドMAP/
2003/2/26(10日目) (夜行列車)→ムンバイー(ボンベイ) 旅行記INDEX
(赤字は強く印象に残った事
又は強烈な体験)・枕、こっそり奪還!! ・巨大切符売り場、800人待ちの切符獲得戦!! ・やっぱ高いぞ、ムンバイー! ・インドの高級料理店。その名はマクドナルド! ・潜入!!世界屈指の再高級ホテルホテル・タージマハルホテル!! ・インドにはいつも、光と陰がある ・クリケットに夢中になるインド人たち!
<枕、こっそり奪還!!>
アショカさんと一緒に買いに行った枕を失った僕は、スリ‐パーベッドの中で眠れずにいた。そうしててもどうしようもないので、夜中に何回か起きて通路に落ちていないか探しに行ったが、見つからなかった。
そこで、もうあきらめて寝ようと思いトイレにいこうと通路を歩いていたら、ふと見覚えのある枕で眠っているおっさんがいるではないか。しかし、このおっさん、少し枕からはみ出していた。そこで、そーと取り上げて、中身を見ると、僕が列車に乗る前につめたフリースが入っていたではないか!しかも、それが僕のであるという証拠に、去年のワンゲルの新入生勧誘の時に看板を作ってた時についたペンキの跡がくっきりと残っていた。
よって、
僕の枕と断定し奪還した。
やはり、あの大混雑の中でこのおっさんに盗られたか、それとも落として、このおっさんがラッキーと言わんばかりに使っていたのであろう。文句いってやりたかったが、
下手に起こして力づくで奪い返されても困るのでさっさとその場を後にした。
<巨大切符売り場、800人待ちの切符獲得戦!!>
無事取り戻したアショカ枕で安眠し、列車はムンバイの駅に到着した。流石にインドで1番大きな都市の駅である。まず駅に降りたらどっちが出口か分からなくなった。
タエさんと別れて、とりあえず次の目的地、ウダイプルへの切符を買う事にした。計画段階で行く予定はとりあえずなかったのだがアウランガバードでタエさんに教えてもらったのだ。湖の上にホテルが浮いていて、よい町だったらしいのだ。こうやって、他のバックパッカーの人に良かった所を教えてもらって予定を変えて行くというのも旅の醍醐味である。
そして、僕はムンバイの駅の切符売り場に向かった。外国人売り場もあるらしいのだが、別に一般の窓口でも買えるし、とりわけ面倒くさくないので、一般の窓口のほうへ向かったのだ。
中に入ると、なんじゃこりゃーと思った。
ものすごい広さで窓口が100くらいあって、電光掲示板に現在の開いてる窓口が書いてあったのだ。とりあえず警備員にどうやって買うのか聞いて、あの窓口へ並ぶといいといわれた。1番端の列だった。そして自分の順番が来ると何か「トークン(token)」というものを渡された。そして、衝撃の事実が書いてあったのだ。
現在500人待ちです。
ええ〜。500人といえば、1人30秒で終わっても4時間かかるではないか〜!!とショックを隠しきれなかったが、いすに座って時刻表を見て、購入シートに書いていった。
直接ウダイプルに行く列車がなかったので、アーマダバードというところで乗換えをすることになった。7時間くらい開くが、まあ観光でもしておこうとおもった。
そこでふと上をみると、もうあと300人くらいになってるではないか。窓口が一杯あるから、結構なスピードで回転していたのだ。めちゃくちゃ待たされると思ったのに、記入をあせらされるとは思わなかった。
20分くらい待って自分の順番がやってきた。紙を渡すと、「ウェイティングリスト○○だね」といわれた。最初ナンの事か分からなかったが、○○には数字が入り、「○○番目のキャンセル待ち」だという意味だった。つまり「君の希望する列車は満員だよ」といわれたのだ。
しかたないので、他の代わりの列車を時刻表で探して、特急でなくて普通の2等列車なら乗れると思い、時刻表で調べて同じ窓口に行ったら
「ああ、悪いね、もう1度トークンもらってならんでちょーだい」
がーん
せっかく並んだのに…。そして、またトークンを取りに行ったら今度は
「300人待ちです」
これで合計800人待ち
もうどうにでもなれってんだ
2回目の購入でなんとか自分希望する切符は取れた。
明日の早朝5時発の2等列車。よくものすごいと聞くがどれほどの車両なのだろう…。
<やっぱり高いぞ、ムンバイ!>
切符を買って外に出たら、ムンバイは大都市だった。ムンバイはニューヨークや東京よりも地価が高いといまや言われている所で、ビルが立ち並んでいた。町並みも、バスも全てイギリス風だった。この時クルタを来ていて、インド人の服なのに場違いに思えてきた。
←ムンバイの街並み。全然ゴミゴミしていない。
警官に聞いて、外国人が良く来るインド門近くの安宿街にバスで向かった。
←インド門。ちっともインドっぽくない門。
ムンバイの物価は死ぬほど高いと方々から聞いていた。よって、ムンバイで1番安いとされる、サルベーションアーミーというホテルに向かった。バックパッカーには有名なホテルだが、ドミトリーで140Rs(310円)!!アウランガバードユースのドミトリーの実に7倍!!それでも、全貧乏バックパッカーが殺到するので、
「満員だよ!」
と軽くけちらされた。
しかたなく、とぼとぼ歩いて歩き方みて次の安いところ探すかと思ってると、一人の客引きに声をかけられた。歩き方にも乗っているTOURIST HOMEという宿の客引きだった。サルベーションアーミーがあの価格だと期待できないが
「200Rsのホテルを探してる。」というと、
「そんなホテルこのムンバイにはないよ」って言われた。
「うちは、シングルで400Rs(1000円)だよ」言ってきた。
想像を絶する高さだった。歩き方にも400Rsって書いてあるので別にぼったくってるわけではなさそうだ。珍しくホットシャワーもついてるという。
「300Rsにしてくれないか?これが限界だ。」というと、
「350Rsだ」と下がってきた。かなり疲れていて他を当たる気力が無かったので、350Rs(875円)ついていくことにした。見事インドでの
宿代最高記録樹立である。
アウランガバードに17.5回泊まれる…。
あの頃が懐かしい。
<インドでは高級料理店。その名はマクドナルド!>
宿は、窓の無い蒸し暑い部屋だった。しかし、シャワーもついていたし疲れていたので珍しく4の5の言わずに借りる事にした。部屋のシャワーで洗濯しティーシャツ、短パンというカジュアルな服に変化させ、少し昼寝を都会のインドに繰り出した。
腹が減ったので何か食いたかった。歩き方にはマクドナルドがあるというので行ってみる事にした。
日本では言わずとしれた庶民の店だが、インドでは様相は違っていた。インドではヒンディー教の人は元々肉を食べる習慣がないのだ。そしてインド人の大半がヒンディー教である。タンパク質は豆やジャガイモから摂取しているのである。だから、マクドナルドが存在し得るのはおかしいのだ。だが、このマクドナルドには商売上手なターバン巻きのシーク教徒、欧米外国人が多くやってくるみたいだ。ようするに必然的に「相対的に」お金持ちだけが集まるところなのだ。
僕はその「お金持ちの1人」として入ったが、驚いたのは日本と変わらないセッティングであったことだ。普段お目にかかれない冷房もガンガン。全然インドっぽくない。
でも、決定的に違うのはメニュー。一応ヒンディー教徒対応のメニューも用意されていて肉を使わないノンベジタリアンのメニューがあるのだ。日本で肉が入らないお豆腐マックができたらしいが、実はインドのマクドナルドが先駆者だったのだ?!
それで、ノンベジの方は使う肉がチキンであった。さすがにヒンディー教でなくても、牛肉を使うことは気が引けるのであろうか?そして、しっかりスパイスたっぷりのインドテイストだった(まあ、ようするにカレー味のマクドナルドだってことです)。同じマックでもお国柄によって違ってくる??
お値段の方はチキンバーガーセットが61.5Rs(155円)
やはり高いぞ!!
<潜入!!世界屈指の再高級ホテル・タージマハルホテル!!>
僕は、世界最高レベルのホテル、タージマハルホテルの潜入を試みた。最近、連日の観光、移動、寝不足で疲れ果てていたのでタージマハルホテルで優雅にコーヒーを飲みながらこれからの旅の英気を養おうと思ったのだ。
↑タージマハルホテル。占領時代に作られた豪勢な建物
まず、ティーシャツ、短パンで正門から堂々と入るのは気が引けるので、裏のブティックから潜入を試みた。
門番が立っていた。勇気をだして
「中を見学してよろしいですか」と聞くと、
「いいよ」っとあっさり。あれ、中に入っちゃった。いいのかな??と思いながらもわくわくしながら中をすすんでいく。
高級ブティックが並んでいる。日本の高級デパートの一角みたいなところだった。さらに中に進んで行くと、「Residense Only(宿泊者のみ)」と書いたプールと寝る所がついたリゾートゾーンにたどり着いた。もちろん怖れずに中に潜入してベッドに横になってみた。風がすずしくて気持ち良かった。写真も撮りたかったが、高級ホテルでパシャパシャやるとおのぼりさんみたいなので、
「携帯電話付きカメラ」
で颯爽と電話をかけているふりをして撮影した(盗撮?)
![]()
↑豪勢なプール ↑優雅に?読書
1時間くらい「とっさの一言辞典」で英語をお勉強した後、次は高級レストランに潜入。Tシャツ短パンの僕が、スーツを来たパリっとしたおねーさんに迎えられ、丁寧に挨拶をうけ、豪華なセットが並ぶテーブルに案内された。
もはや自分がインドを旅してる事を忘れつつあった。
値段をみるのが恐いので、値段を聞かずにポットのコーヒーを頼んでみた。この日の朝のんだ、半分以上ミルクの「コーヒー入り牛乳」とは違って、本物のコーヒーだった。ちびちびタージマハルホテルの空気を楽しみながらコーヒーをすすってたら、となりの二人の欧米人もなんかもじもじしてた。
「Hello,I am just a tourist ,so I become very nerves!」
と声をかけてみると、彼等も
「僕達もここの宿泊者ではなくて旅人だよ」
と言った。僕と同じように緊張してた。僕と同じコーヒーを頼んでいた。なんかものすごく親近感が沸いてきた。彼等はスイス人とドイツ人のコンビだった。やはり、ここでもエローラで鍛え上げたドイツ語を駆使。人生何がヤクに立つかわからない。
↑高級レストランで優雅にコーヒーを楽しむ作者
←高級レストランの一角。要人が集う。
そろそろでようと思いおそるおそるコーヒーの値段を聞いてみた。
「86Rs(220円)になります」
はああああああ???
朝飲んだコーヒーが5Rsだぞーー!!
でも、日本円直すと、缶コーヒー2本分にも満たない。
よし切り替えよう。
ここは、日本円で考えるか。
220円で世界最高レベルのホテルで1時間もコーヒーを楽しめたのだ。
喜ばしいことではないか、うん。
(…でもやっぱり高いよー。)
その後、トイレで随分減っていたトイレットペーパーを頂いてまた色々携帯付きカメラで撮影して外に出た。トイレットペーパーはインドでは高級品なのです。
←タージマハルホテルのロビー。超豪華!
86Rs分やりたい放題したのですっきりした。
<インドはいつも、光と陰がある>
そのタージマハルホテルの前。手の無いおじさんが、ハトのえさを売っていた。1パック5Rs(13円)である。いきなり本来のインドに引きずり戻された気分だった。僕は、えさを買って、1時間くらいぼーっとハトにえさをやっていた。たまには何もしないっていいもんだ。
←ハトにえさをやる子供。
でも僕は考えた。なんでいつもこうなんだろう。目の前にインド中の全ての富を集めたような建物があるのに、そのすぐ前には5Rs(7.5円)の手が不自由なハトの餌売りがいるである。もっと、そんなもの(タージマハルホテル)を作るならもっと他にお金の使い道があるだろうにといつもと思う。インドにはこんなに分かりやすい形で困っている人がたくさんいるのである。全てにおいてバランスを欠いたイビツで不可解なインドにいっつも考えさせれる。あるいはこれが、この要素がインドの旅を面白くしてくれるのかもしれないのだけど。
←奥に世界最高級ホテル。手前に物乞いの人
でも、日々生きることを考えなければいけないこれらインド人にとって、インド社会を面白がって大金はたいて旅してる僕らはものすごーくノーテンキに写ってるかもしれないな。
<クリケットに夢中になるインド人たち!>
マクドもカレー味だったので夕食もカレーからたまには脱して良いものを食おうと、ある店でレオポルドスペシャルライスというものを頼んだ。これまた96Rs(240円)という壮絶に高い値段だったが。今日はオンリー・ワンデイ・リッチマンだった。
↑鶏肉の入ったあんかけご飯。たまにはマサラから脱却できただけでも満足!
ホテルに帰ると、明日早朝5時の列車なのですぐに寝た。暑くて眠れなかくてうとうとしてると、何かロビーの方で歓声が上がった。従業員が騒いでいるのである。寝不足で明日も早朝出発の僕にとって相当これがこたえた。彼等は何分間に1回大声でしゃべるのである。気になっていらいらしてきて眠れなかったので、文句を言いに行った。
「I am sleeping now ,be quiet!!」
と言った。彼等は何かのテレビを見て騒いでいたのだ。あの、空港で見かけたナゾの「野球もどき」であった。最近これを見て騒いでいるインド人を多数見かけた。名前はクリケットというスポーツらしかった。ルールはよく分からない。とにかく、今は何かの大会らしかったのだ。とにかくインド中の誰もがこれを見て熱狂しているのだ。その時は何の大会かはわからなかった。
部屋に戻っても結局彼等は騒がしかった。もうあきらめて寝た。
2月26日 インドルピー(Rs) j($) 合計(円) コーヒー 5.0 13.0 列車→アーマダバード(2等) 133.0 345.8 列車→ウダイプル 154.0 400.4 バス 3.0 7.8 ホテル 350.0 910.0 チキンバーガーセット 61.5 159.9 タージマハルホテルコーヒー 86.0 223.6 ハトのマメ 5.0 13.0 レオポルドスペシャルライス 116.0 301.6 インターネット 30.0 78.0 チップ 1.0 2.6 計 944.5 0.0 2,455.7
>>前ページ(9日目 アジャンター)
>>次ページ(11日目 アーマダーバード)
流離いの旅日記>インド放浪記>爆走・デカン高原編 /インドMAP/