流離いの旅日記インド放浪記激闘の北インド編  /インドMAP/

2003/3/15(27日目) コルカタ(カルカッタ)→(列車)
旅行記INDEX
赤字は強く印象に残った事
又は強烈な体験)
カリー寺院ヤギの生贄!!
水際の駆け引き!!
靴盗難事件、花屋焦燥!!
・「私とマザーテレサのボランティアに行きませんか?」
ハンセン氏病患者と生きるぬくもり!!

<カリー寺院、ヤギの生贄!!>

この日が、僕のインド放浪の中で一番印象に残る日になった。
地下鉄の駅沿いにある、カリー寺院では、ヤギの生贄の儀式というものがある。
ここには、シヴァ神の妻とされている、カリーが祭られていて、このカリーは破壊的な側面を持ち、生の生き血を好むため、寺院内では、毎日生贄のヤギの首を断つ儀式がやられている。
先日、カリー寺院のヤギの生贄は午前中にしか行われないから、朝早くに行くべきだと聞いた。
なので、朝早く起きて向かう事にした。

コルカタには、現在インドで唯一の列車が地下鉄が走っている。
他の都市や町だと何時来るか分からない満員のバスか、交渉しないと乗れないリキシャしかないのだが、ここでは、地下鉄に乗れば時間通りに、しかも快適に移動ができる。
インドとは思えないくらい綺麗な構内で、テレビまでついていた。

駅に着いて、カリー寺院への道を聞くと、花屋に連れて行かれた。
この花屋で、後に事件に巻き込まれるのだが・・・。
ここで、寺院に行くにはここで花を買っておいたほうがいいらしく、花をかった。
そして、寺院には裸足で中に入らないといけないらしく、靴を預けたほうがいい、と言われて、ここに靴を預ける事にした。27日間インドを共に歩いてきた靴と最後のお別れになるとは夢にも思わなかった。

カリー寺院に着くと、ボランティアと名乗る人物にカリー寺院を案内をしてやる、と声をかけられた。
今までの経験上、怪しさ爆発だ。
というのも、地球の歩き方には、

カリー寺院では、案内された後に寄付を迫られる。過去に日本人が署名したノートを見せられて迫られる。

と書いてある。しかし

下手に大金を払わなくても、案内された分だけ払えばいい

とも書いてある。なので、不慣れだし、案内してもらうことにした。

その途中で、例のヤギの生贄を見る事になった。
日本に住んで、日本の常識で生きて来た僕には信じられない光景だった。
もちろん写真は撮れない。
一連の流れはこうだ。


・まず、男達にヤギが引きづられてくる。
ギロチンのような断頭台、に乗せられる。
・ヤギも、自分が殺される事を察知しているのか、悲しそうに鳴いている
・男はためらいも無く、容赦なくオノでばっさりと首を切る
・今まで、鳴いていたヤギが静かになり、静かに目を閉じていく
・しかし、その後も体だけは動き続ける。何故だか分からなくて、動揺した。
・そして、その動く体を男はすぐさま寺院の外にひきづっていき、皮をはぎ出す
・皮を剥がれた、ヤギは、すぐにオノでぶつ切りにされ、肉の塊となり、どこかへ運ばれていった。
 おそらく、コルカタに住む貧しい人、すなわちマザーテレサの家に運ばれているものと思われる。
 肉の塊が、数分前まで生きていたとは信じられなかった。


コルカタとは、インドでは4大都市といわれ、ムンバイ、デリーに続く、大都市である。
そして唯一の地下鉄まである。
そんな大都市の片隅で、こういう僕らから見たら野蛮な儀式が行われている事には、本当に文化の違いを感じるときである。

日本の価値観は、ヒトの価値観のホンの一つに過ぎない

<水際の駆け引き!!>

ヤギの生贄を見終わった後、プールみたいな所に案内された。

予想通り、今まで寄付をしたヒトの名前が書いた寄附帳が登場した。
そこには、1000Rs、2000Rsを寄付した日本人の名前がずらーってならんでいた。
日本円にして、3000円、4000円のレベルだが、インドではかなりの大金。
彼らの月収くらいである。
常識的に考えたら、おかしい。
日本人が騙されたか、彼らが捏造したかのどっちかである。
しかし、僕は全く気にもせず自分が案内してもらった額として適当だと思った20Rsを払って、ノートに20Rsと書いてやった。もちろん彼らは「みんなもっと払っている」とゴネたが、笑顔でありがとうって言って、出て行った。

おまけに、20Rsの後に0を付け足されて、後から来る日本人を騙すのに利用されないように右端に詰めて書いてやった。

ここでは、必ず大金を要求されるところなので、ノートに大金が書いてあっても絶対に乗らないように気をつけてください。

<靴盗難事件!花屋焦燥!>

花屋に戻ってくると、自分の靴が跡形もなくなくなっている
何処探してもない!
店のオヤジに聞いてみたが出てこない。
日本人が履いていた靴、と言う事で盗まれてしまったのだ
大した靴ではないのに・・・。

オヤジは、本当に動揺していて、必死に探していた。
僕は怒って、裸足で出て行った。

近くでサンダルでも買おうと考えたが、サンダル屋はなかった。
裸足で花屋の店の前を行ったりきたりしている僕に対して、オヤジは僕を呼びつけ、

俺のサンダルをはいていけ!

と言って、自分のサンダルを脱ぎだした。
流石にそれは悪い、と思い返すと

いーや、これは俺のresponsibility(責任)だから、もっていってくれ!

と言った。
なかなか男気溢れるオヤジだ、と思ったのだが、
結局、このオヤジを含め、誰が僕の靴を盗ったのかは分からずじまいだった

<「私とマザーテレサのボランティアに行きませんか」>

結局、花屋の同じの窮屈なサンダルを履いて、ホテルパラゴンに帰ってきて。
その後、露店でサイズは合うサンダルを100Rsで買った。
しかし、これも歩きにくく、ちゃんとした店に行って、ちゃんとしたサンダルを購入したが、前買ったサンダルは20Rsで買えると聞かされてショックだった。靴に関して、盗まれたりボラれたり散々だった。

ホテルパラゴンに買えると、旅をしているおじさんと知り合った。
そこで、ホテルパラゴンの裏手に、10Rs(25円)でチョウメン(やきそば)や焼き飯を食べられる露店があると聞いた。このバックパッカーが集まる町ではかなり安い店なので、昼食に行く事にした。そこの店は確かに、安く、そして味もおいしかった。

あと何日もいるなら、毎日来たい店だった。

そこで、黙々と食べていると、ある日本人の女性が声をかけてきた。
彼女はIさん、といった。

日本人ですか??

はい。そうですよ?

僕がクルタを着ていたし、顔も黒くなっていたので日本人に見えなかったらしい。
色々話をして、彼女は名古屋に住んでいる人で、ここで3ヶ月ホームステイしてマザーテレサの家でボランティアをしている事が分かった。
僕が次の町、ダージリンに行く列車に乗るまで暇な事を告げると、

私と一緒にマザーテレサのボランティアに行きませんか?

と誘われた。
これまでに「マザーテレサ、溢れる愛」という本を読んでいて、コルカタに行ったら、ボランティアをしたいと思ってたけど、時間がないからあきらめるつもりだった。

しかし、駅に行く前の4時間の間に少しはできそうだったので行く事にした。

<ハンセン氏病患者と生きるぬくもり!!>

行く途中、Iさんと話をした。
年下と思っていたのだが、何かのボランティアでここに来ているらしく、たくましい女性だなあって思った。
僕はサンダルを盗まれた話ばっかりしていたらしい。Iさんはダージリンには行った事がないらしく、ダージリンに行きたい、と言っていた。

マザーテレサの「死を待つ人の家」は、カリー寺院の裏手にある。
ここは、ハンセン氏病などの重病で死が間近に迫っている人々が、心静かに最期を迎えための場で、1952年にノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサが作った建物である。

ここに入ると、病気で動けない人が沢山いて、イギリス人などのボランティアがさながら野戦病院のように、忙しそうに働いていた。ハンセン氏病の人もたくさんいた。僕が想像していたのよりも、相当に殺伐とした現場だった。そこで僕は

僕には覚悟はないよ・・。できない

とIさんに言った。ただの旅行者で、なんとなく見に来た輩ができるボランティアではないと思ったのだ。
しかし、Iさんは、

大丈夫だよ。できるよ。ここに来る人は覚悟なんてないよ。

と言われ、やってみる事にした。

病気の人が食べる、お皿をみんなで洗う仕事やハンセン氏病の人の身の回りの補講補助、食事の補助など、初心者でもできる仕事をやらせてもらった。日本人もたくさんいて、ボランティアだけをしに来ている日本人もたくさんいた。ホテルパラゴンを拠点としている人もたくさんいたようだ。
指示が全て英語だったので、なかなか聞き取れなくて苦労した。

あるおじいさんが、おもらしをした。
そしてイギリス人の指導者の人が、

彼を上の、2階のマザーの所に連れて行ってあげてくれ

と指示をして、僕が彼を担いで階段を歩いた。
彼は何も話せなかったけど、彼の体重と体温を一身に感じた。

大丈夫、大丈夫・・・

と言いながら、階段を登った。
死を待つ人の「ぬくもり」を感じ、いずれこのぬくもりはなくなり、冷たくなるんだなあと思いながら階段を登った。

身近に死という物がない自分にとって命の重さとぬくもりを肌で感じた最初の経験になったと思う。

ここでの経験も、自分にとっては強烈で、たった半日の経験だったけど、いい経験をしたと思っている。
4時ごろ、僕はIさんと住所を交換して握手をして、次の目的地、ダージリンに向かう列車に向かった。
そして、僕はヤギの生贄靴を盗まれた事Iさん死を待つ人の家の事を思いながら、夜行列車に揺られていた。
この旅で一番強烈な日ではあったからだ。
激闘の北インドの最後の町にふさわしい日だった。
ここに、色んなところで散々な目に会った激闘の北インドは終わりを告げ、ちょっぴり成長した僕は山岳の町、ダージリン、そして2度目のネパールに向かっていく事になる。
3月15日 インドルピー(Rs) j($) 合計(円)
コーヒー 6.0 15.6
ミルクビスケット 10.0 26.0
カーリー寺院 20.0 52.0
地下鉄×2 8.0 20.8
オレンジジュース 10.0 26.0
フライドライス 20.0 52.0
ホットレモン 4.0 10.4
サンダル1 100.0 260.0
サンダル2 90.0 234.0
チョウメン(Iさんと) 10.0 26.0
地下鉄×2 8.0 20.8
6.0 15.6
ミルクビスケット 10.0 26.0
タクシー 50.0 130.0
10.0 26.0
チャイ 4.0 10.4
vegフライドライス 10.0 26.0
2.0 5.2
ゆで卵+バターパン 8.0 20.8
386.0 0.0 1,003.6

>>
前ページ(26日目 コルカタ(カルカッタ))
>>次ページ(28日目 ダージリン)

流離いの旅日記インド放浪記激闘の北インド編  /インドMAP/