流離いの旅日記
旅で出会った人との交流の記録です。
彼らの本音、そして自分の本音も語っていきます。
<中国人・モンゴル編>
「お酒はモンゴル人の心です。川島さんはよくがんばりました!」
〜内モンゴルからの留学生・包さん〜 2005年7月
僕は、阪大の環境工学で勉強している内モンゴル人の包さん、という留学生が、3年ぶりに中国の内モンゴル自治区に帰国する際、一緒に付いていってモンゴルを観光する事になりました。
3人の僕を含めたM2(当時)の学生が行きました。我々は、内モンゴルのシリンホトに着くや否や、包さんとその一家の方々から大きな歓迎を受けました。非常に楽しかったのですが、モンゴルの文化では「お酒を飲む」という事は、日本よりも重要なコミュニケーションと思われ、激しい「乾杯」のススメを受けました。そして、モンゴル衣装を着た人がお酒の器を持ってやってきて、乾杯を勧めるという伝統的なイベントもありました。包さんを含め、モンゴル人の方々は非常にお酒に強く、30度、40度、60度のお酒を飲んでもほとんど酔ったそぶりを見せず、けろっとしていました。
しかし、僕達は日本人。特に、僕は日本の中でも缶ビール一杯で駄目に頭痛・吐き気がして気持ち悪くなってしまうほど、お酒に弱い人でした。一日目の歓迎会での「乾杯」「歌」はなんとか耐え切りましたが、二日目になると激しい二日酔いになりました。日本ですらほとんど飲めない僕が、モンゴルの人たちについていけるわけがないのです。二日酔いでしたが、その日のうちにモンゴルの草原ツアーに参加し、モンゴルの遊牧民族が寝泊りする「ゲル」に宿泊する事になりました。
ここでも、さらに多くの親戚の方が包さんや僕らに同行し、モンゴルの草原の草や羊肉の料理が出てきました。そして、昨日よりもさらに強い40度の「ジンギスカン」というお酒が登場しました。まさかこれを一気させないだろうと思ってましたが、また歌を歌うモンゴル衣装の人が登場しました。包さんの弟さんが「ジンギスカン」を入れる事をしきりにすすめ、40度のお酒を一気に飲み干す羽目になってしまいました。さすがにこれをやるとお酒に弱い僕は倒れるだけではすまないかもしれない、と思い、「僕はお酒に弱いから少しだけ・・・」というそぶりをしました。しかし、そういう自己防衛むなしく、一気飲みする事になりました。
半分飲んだところで、はきそうになったので「もう駄目!勘弁して!」といいました。内心、「それで充分だ。」といわれることを期待してましたが、モンゴル人だけでなく、日本人の同行者も「最後まで飲め!」と言ってきて、結局最後まで飲まされました。案の条、呑み終わった後、意識が朦朧となって倒れました。その後少しして、僕は周りにお酒を飲めない人の居ないモンゴル人ならともかくとして、飲めない人が沢山周りにいる日本人に無理強いをされてボロボロになった事にぶち切れて、
「お酒飲めないっていってるやろが!無理強いするなよ!」
と叫んで暴れたみたいです。少ししか覚えていません。
こういうことがあって、次の日、草原ツアーに参加しましたが、激しい2日酔いと周りへの不信感からほとんど話さなくなってしまいました。山に登りました、馬に乗りました、モンゴルの弓矢を引きました。楽しかったのですが、もし二日酔いや不信感が無ければもっと楽しいのに、って思ってました。昼食でもこの旅最強の60度の「草原酒」が登場しましたが、もはや僕にお酒を勧める人はいなくなりました。
その後、ツアーが終わり主催してくれた人と別れの時が来ました。彼らは僕ら日本人4人に握手をして周りました。僕の時になると、握手はしましたが目を合わしてくれませんでした。正直、僕はこれにショックを受けました。
「僕はもはや彼らの仲間には入ることをあきらめるしかない。飲みたくても飲めない。」
と、本気で思いボーゼンとしてました。これまで数々の旅行をしてきて、様々な国の人と話をして心を通わしてきましたが、ここまで挫折感を味わった事はありませんでした。「体質」というものは超えようにも超えられない壁。どうしようもない、っていう気持ちがわいてきました。
帰りのバス、一生懸命考えました。僕は、この事を隣に座っていたTに相談しようとしました。
「お酒を飲めないとモンゴル人と友人になれないんだろうか・・・」
「いや・・・。」
しかし、思いとどまりました。
やはり、自分でこれからどうしたいのか、自分で考えようとしました。
みんな草原ツアーでぐったり眠っている中、自分だけすごい顔をして考えていたと思います。
「・・・・・・・・・・・・・・・・」
一時間くらい考えました。モンゴルの人と友人になるには、やはり飲むしかない。これは必須だ。でも自分は飲めない。このお酒の量と強さは正直つらい。
でも、そのつらさより、ここまで来たのにモンゴルの人と友人になれなくて、さらにはお昼の時みたいに軽蔑される方がもっとつらい。ここは腹をくくって飲もう。そして、仲間になろうと覚悟を決めました。
この日も、包さんの友人の方々とのみに行きました。
モンゴル滞在中は結局全ての日でお酒を飲みました。
つぶれる覚悟も、二日酔いになる覚悟ももちろんもった。ポリ袋持参。
そして、乾杯の時以外は飲まず、お酒と同時にお茶を大量に飲んで、常に体外に排出する作戦を考えました。
気持ちが「逃げ」から「飲んで友人になろうとする気持ち」に変わったことで、今まで自分が飲めなかったのが嘘のように飲めるようになっていきました。あまりに僕のお酒に対する態度が急変したので、周りは驚いてましたが。モンゴル人の乾杯を受ける事ができるようになり、依然とは違って楽しく飲めました。この間、何度もトイレに行ってお酒を体に出しながら飲んでいました。思ったより、この効果は大きくて、酔いつぶれず悪酔いはしませんでした。
(※僕がお茶をがぶ飲みしてトイレに頻繁に行きながら飲む事を「そんなやり方は、楽しくお酒を飲めてない。ノリよく飲んで、酔いつぶれるべきだ。」と主張する人がいましたが、僕がモンゴルの人とお酒を楽しく飲む一番のそして唯一の方法が「お酒を体に残さないこと」だったのです。少しでも残ると、酷い頭痛で機嫌が悪くなって楽しくなくなるのです。お酒は僕ら下戸にとって毒でしかないのです。あれだけ飲んでたけど、「弱い」という弱点は変わらんのです。そのために一生懸命悩んで、考えた事を理解して欲しいです。そして、やはり飲まないほうがいいのだから、「飲めないことが理解できる」日本人はできるだけ僕ら「飲めない人」に嫌がっているときには無理強いはすべきではない。「ノリ」以上に、思いやりが大切だと思います。)
次の日も、モンゴルゲルで30度のお酒をカップ2杯をモンゴル人と見事乾杯。さらにその次の日も、ビール8杯をモンゴル人と乾杯。このときも悪酔いせずに、最後までモンゴル人と乾杯し続けました。お酒を飲むのが本当に楽しい、って思いました。
ある日、ホテルに、包さんと共につぶれた同期を介抱しながら帰ってきました。
彼らを寝かした後、包さんがいきなり部屋に入ってきてなにやら力強い口調で説教?をしだしました。さすがに研究室最強の包さんも酔っていて、時々何を言っているか分からなかったですが、一つだけ印象に残っていた言葉がありました。
「お酒はモンゴル人の心です。川島さんはよくがんばりましたよ。」
前半、飲めなくて困っていた僕を包さんは見ていただろうし、
後半、様子が一変して体質を克服してでも飲もうとしている僕も見ていただろう。
そこで包さんがこう言ってくれた事は、僕にとって涙がでそうになるくらい嬉しかった。
僕はこの一言でやっと僕はモンゴル人と仲間になる事ができたと思いました。
気持ち一つで、状況は変わる。
そして、努力する事によって報われる。
本気でそう思いました。
結果的には、短かったですが非常に印象深い楽しい旅行になりましたし、自分としても、一つ成長したな、と思いました。